openSUSE - 15.0 - 基本操作 - ファイアウォールの設定

 クラウディア
1. 概要
2. firewall-config をインストール
3. ファイアウォールの設定

1. 概要

 ファイアウォールの設定をしようとしたら、設定用のプログラムのインストールが必要なようです。

2. firewall-config をインストール

 まず「KDE システム設定」を開いて  「システム管理」→「YaST」
「openSUSE 15.0」-「システム管理」→「YaST」

 root パスワードを入力して「OK」

「openSUSE 15.0」-「認証」

 「セキュリティとユーザ」タブで
 「ファイアウォール」をダブルクリック

「openSUSE 15.0」-「セキュリティとユーザ」

 「インストールする」

「openSUSE 15.0」-「パッケージをインストールする必要があります」

 なにやら自動でウィンドウがわちゃわちゃ開いたり閉じたりします。

3. ファイアウォールの設定

 ゾーン中のがデフォルトで「public」になっているのか、あれこれいじっているうちにそうなってしまったのか不明ですが・・・。  今回、FTP のポートをあけたかったので、該当のチェックをいれて  「ファイル」→「終了」
「openSUSE 15.0」-「ファイアウォール」

 外部から FTP 接続してみたら、ポートが開いているようでうまく接続できました。

ハイスピードプラン