- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. デフォルトの表示
- 4. カスタマイズファイル
- 5. ショートカットキー表示
- 6. タスクマネージャ表示
1. 概要
「Conky」は、「Unix」「Linux」で動作する、タスクマネージャです。
詳細は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
「vim」のシンタックスハイライト定義をダウンロードして、インストール・関連付けします。
ログインユーザで。
mkdir -pv /tmp/git
cd /tmp/git
git clone https://github.com/smancill/conky-syntax.vim
sh
cat << EOF >> /tmp/git/conky-syntax.vim/ftdetect/conkyrc.vim
au BufNewFile,BufRead conky* set filetype=conkyrc
EOF
exit
mkdir -pv ~/.vim/syntax
cp /tmp/git/conky-syntax.vim/syntax/conkyrc.vim ~/.vim/syntax/.
mkdir -pv ~/.vim/ftdetect
cp /tmp/git/conky-syntax.vim/ftdetect/conkyrc.vim ~/.vim/ftdetect/.
3. デフォルトの表示
「i3wm」では、「conky」は、インストール済で、デフォルトで2つのモジュールが起動しています。
~/.i3/config
に
exec --no-startup-id start_conky_maia
の記述があり
/usr/bin/start_conky_maia
で
#!/bin/bash
conky -c /usr/share/conky/conky1.10_shortcuts_maia &&
conky -c /usr/share/conky/conky_maia &&
exit 0
と記述してあります。
この結果、ログインしたら
左下に、ショートカットキーの表示。
右上に、タスクマネージャの表示。

となっておりますが、フォントが日本語対応でないため、文字化けしちゃっています(右上の方)。
4. カスタマイズファイル
ローカルのファイルを使うように変更して、カスタマイズできるようにします。
以下、ログインユーザで
mkdir -pv ~/.conky
cp /usr/share/conky/conky1.10_shortcuts_maia ~/.conky/.
cp /usr/share/conky/conky_maia ~/.conky/.
cp /usr/bin/start_conky_maia ~/.config/.
vi ~/.config/start_conky_maia
#!/bin/bash
conky -c /usr/share/conky/conky1.10_shortcuts_maia &&
conky -c /usr/share/conky/conky_maia &&
exit 0
3、4行目で、カスタマイズ用のファイルを読みこむようにします。
conky -c $HOME/.conky/conky1.10_shortcuts_maia &&
conky -c $HOME/.conky/conky_maia &&
そもそもの起動を変更します。
vi ~/.i3/config
exec --no-startup-id start_conky_maia
を下記へ変更します(行番号は、ずれているかもしれません)。
exec --no-startup-id ~/.config/start_conky_maia
5. ショートカットキー表示
vi ~/.conky/conky1.10_shortcuts_maia
長くないので、全文掲載しておきます。
conky.config = {
alignment = 'bottom_left',
background = true,
color2 = '5D7B86',
cpu_avg_samples = 2,
default_color = 'F9FAF9',
double_buffer = true,
font = 'Bitstream Vera Sans:size=8',
draw_shades = false,
gap_x = 25,
gap_y = 45,
minimum_width = 200,
no_buffers = true,
own_window = true,
own_window_type = 'override',
own_window_transparent = true,
update_interval = 2.0,
use_xft = true,
}
conky.text = [[
${color2}open new terminal - ${color}mod+Enter
${color2}kill focused - ${color}mod+Shift+q
${color2}open browser - ${color}mod+F2
${color2}toggle split direction - ${color}mod+q
${color2}dmenu - ${color}mod+d
${color2}bmenu - ${color}mod+Ctrl+b
${color2}morc_menu - ${color}mod+z
${color2}switch to workspace 1-8 - ${color}mod+1-8
${color2}send to workspace 1-8 - ${color}mod+Ctrl+1-8
${color2}navigate workspaces - ${color}mod+Ctrl+arrowkeys
${color2}toggle floating - ${color}mod+Shift+Space
${color2}exit - ${color}mod+0
${color2}help - ${color}mod+Shift+h
default mod=<Super>
]]
文字化けしては、いませんが、フォントを変更して、サイズを大きくします。
font = 'MigMix 1M:size=10',
最近は、特にキーはデフォルトのまま変更しませんので、内容はそのままにしておきます。
編集後は、こういう表示になります。
(ぱっと見は、ほとんど変わりありません)

6. タスクマネージャ表示
vi ~/.conky/conky_maia
これも、そう長くはないので、全文掲載しておきます。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
color2 = '5D7B86',
cpu_avg_samples = 2,
default_color = 'F9FAF9',
double_buffer = true,
font = 'Bitstream Vera Sans:size=8',
draw_shades = false,
gap_x = 25,
gap_y = 13,
minimum_width = 200,
no_buffers = true,
own_window = true,
own_window_type = 'override',
own_window_transparent = true,
update_interval = 1.0,
use_xft = true,
}
conky.text = [[
${voffset 8}$color2${font Bitstream Vera Sans:size=16}${time %A}$font\
${voffset -8}$alignr$color${font Bitstream Vera Sans:size=38}${time %e}$font
$color${voffset -30}$color${font Bitstream Vera Sans:size=18}${time %b}$font\
${voffset -3} $color${font Bitstream Vera Sans:size=20}${time %Y}$font$color2$hr
#
${voffset 20}${goto 40}${color}CPU${font Bitstream Vera Sans:bold:size=8}$alignr$cpu%
${voffset 5}${goto 40}$font$color2${top name 1}$alignr$color${top cpu 1}%
${goto 40}$color2${top name 2}$alignr$color${top cpu 2}%
${goto 40}$color2${top name 3}$alignr$color${top cpu 3}%
${goto 40}$color2${top name 4}$alignr$color${top cpu 4}%
# ${goto 40}$color2${top name 5}$alignr$color${top cpu 5}%
#
${voffset 10}${goto 40}${color}RAM${font Bitstream Vera Sans:bold:size=8}$alignr$mem$font
${goto 40}${voffset 5}$color2${top_mem name 1}$alignr$color${top_mem mem_res 1}
${goto 40}$color2${top_mem name 2}$alignr$color${top_mem mem_res 2}
${goto 40}$color2${top_mem name 3}$alignr$color${top_mem mem_res 3}
${goto 40}$color2${top_mem name 4}$alignr$color${top_mem mem_res 4}
# ${goto 40}$color2${top_mem name 5}$alignr$color${top_mem mem_res 5}
#
${voffset 10}${goto 40}${color}Swap${font Bitstream Vera Sans:bold:size=8}$alignr${swap}/ ${swapfree}
${voffset 15}$font$alignr${execi 10000 awk -F= '/TION/ {print $2}' /etc/lsb-release |sed 's/"//g'} \
${execi 10000 awk -F= '/EASE=/ {printf $2" "} /NAME/ {print $2}' /etc/lsb-release}
${voffset 10}${color2}${alignr}${execi 1200 whoami}@${nodename}
${alignr}${color2}${font Bitstream Vera Sans:size=8}uptime: ${color}${uptime_short}
${voffset 5}${color2}${font Bitstream Vera Sans:size=8}${alignr}kernel: ${color}${kernel}
]]
今回、上に「tint2」を表示しているので、位置をずらします。
gap_x = 50,
gap_y = 50,
表示がはみ出るので、最小表示を変更します。
minimum_width = 200,
を下記へ
minimum_width = 210,
とりあえず、文字化けの解消で、「vi」のコマンドで、フォントを「Bitstream Vera Sans」から「MigMix 1M」へ一気に変更します。
:%s/Bitstream Vera Sans/MigMix 1M/g
文字サイズ、8p も小さすぎるので、10p へ
:%s/size=8/size=10/g
末尾の「kernel」の表示位置を変え、後ろに、デスクトップと「Conky バージョン」を表示します。
${goto 39}${color2}kernel : $alignr$color${kernel}
${goto 39}${color2}Desktop: $alignr$color${execi 999999 echo $XDG_CURRENT_DESKTOP}
${goto 39}${color2}Conky : $alignr$color$conky_version
編集後は、こういう表示になります。

|