OpenMandriva - 4.2 - 共通事項 - 日本語化

クラウディア 
1. 概要
2. 日本語化
3. 確認
4. 決め手

1. 概要

 バージョン「3.03」では、インストール直後で、ある程度、日本語化されていたように思いますが、「4.0」以降は、インストール直後は、日本語化されていません。  以下の画像は、「KDE」のものです。

2. 日本語化

 「スタート」→「Settings」→「System Settings」
「OpenMandriva 4.2」-「スタート」→「Settings」→「System Settings」

 「Regional Settings」

「OpenMandriva 4.2」-「Regional Settings」

 「Language」タブで
 「Add Languages...」

「OpenMandriva 4.2」-「System Settings」「Regional Settings」

 「日本語」を選択して
 「Add」

「OpenMandriva 4.2」-「System Settings」「Regional Settings」「Congigure Plasma Translations」

 日本語を最上位へ移動して
 「Apply」

「OpenMandriva 4.2」-「System Settings」「Regional Settings」「日本語」

 「ログインし直さないと効果ないよ」ってんで、ログインし直します。

「OpenMandriva 4.2」-「Regional Settings」「Your changes will take effect the next time you log in.」

3. 確認

 再ログインで、メニューが日本語化されました。
「OpenMandriva 4.2」-「日本語化後」

4. 決め手

 どうも、インストールされていないものがある節があります。  「root」ユーザ権限で。

dnf install -y locales-ja
 さらに

vi /etc/locale.conf
 下記のコマンドで「en_US」をすべて「ja_JP」へ変更します。

:%s/en_US/ja_JP/g
 これで、くっきり、日本語化されます。  あ~あ、これやらないまま、「KDE」を書いちゃったよ。  まぁ、いいか。
earthcar(アースカー)
損保との違い
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン