OpenMandriva - 4.1 - 基本操作 - sshd・rcs・ftpd

クラウディア 
1. 概要
2. vim
3. sshd
4. rcs
5. ftpd

1. 概要

 「vim」は、インストール済でした。  この手のものは、端末から、「root」ユーザのコマンドでインストールするのが手っ取り早いのですが、「4.0」で、「urpmi」がうまく動作しなかったので、後述する「dnfdoragora」でインストールします。

2. vim

 「行番号を表示」「ビジュアルモードを無効」という設定にします。

mkdir -pv ~/.vim/after/indent
mkdir -pv ~/.vim/after/plugin
touch ~/.vim/after/indent/vim.vim

cat - << EOF >> ~/.vim/after/indent/vim.vim
set number
set mouse-=a
EOF

cp ~/.vim/after/indent/vim.vim ~/.vim/after/plugin/.
 vim の設定を含め、bash の設定をカスタマイズします。  末尾に以下を記述して、下記の設定を行います。 ・/sbin にパスが通っていないので、追加 ・ls のデフォルトをドットファイル・カラー表示を基本に ・上下の矢印キーでコマンド履歴の補完

cat - << EOF >> ~/.bashrc

export PATH=\$PATH:/sbin

alias ci='ci -l'
alias co='co -l'
alias ls='ls -a --color'

bind '"\\e[A": history-search-backward'
bind '"\\e[B": history-search-forward'
export PS1='\\u@\\h $PWD > '
EOF

source ~/.bashrc

3. sshd

 あらかじめインストールされています。  確か、「4.0」では、「service」コマンドが動作したのですが、今回、「systemctl」でないとうまく機能してくれません。  有効化して、起動します。  「root」ユーザで

systemctl enable sshd
systemctl start  sshd
 ファイアウォールのポートは、デフォルトで開放されておりました。

4. rcs

 「rcs」は、インストールするだけで、使えます。

5. ftpd

 「Dnfdragora」にパッケージは見えて、インストールに成功したように見えるのですが、実体が入っていない・・・。  「4.0」のパッケージをダウンロードして、インストールしてみます。

curl http://abf-downloads.openmandriva.org/4.0/repository/x86_64/main/release/vsftpd-3.0.3-3-omv4000.x86_64.rpm --output /tmp/vsftpd-3.0.3-3-omv4000.x86_64.rpm
 「rpm」コマンドでインストールしようとするとエラーになります。  「discover」でインストールするのも失敗します。  「vsftpd-3.0.3-3-omv4000.x86_64.rpm」をファイルマネージャ経由で、「dnfdragora」で開いてインストールします。  コンフィグレーションファイルを編集

vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
 「anonymous」接続禁止、ログインユーザの接続を許可して、書き込み可、IPv4 で接続を設定します。

# Allow anonymous FTP? (Beware - allowed by default if you comment this out).
anonymous_enable=YES
#
# Uncomment this to allow local users to log in.
#local_enable=YES
#
# Uncomment this to enable any form of FTP write command.
#write_enable=YES
 を下記へ変更します。

# Allow anonymous FTP? (Beware - allowed by default if you comment this out).
anonymous_enable=NO
#
# Uncomment this to allow local users to log in.
local_enable=YES
#
# Uncomment this to enable any form of FTP write command.
write_enable=YES

# When "listen" directive is enabled, vsftpd runs in standalone mode and
# listens on IPv4 sockets. This directive cannot be used in conjunction
# with the listen_ipv6 directive.
listen=NO
#
# This directive enables listening on IPv6 sockets. By default, listening
# on the IPv6 "any" address (::) will accept connections from both IPv6
# and IPv4 clients. It is not necessary to listen on *both* IPv4 and IPv6
# sockets. If you want that (perhaps because you want to listen on specific
# addresses) then you must run two copies of vsftpd with two configuration
# files.
# Make sure, that one of the listen options is commented !!
listen_ipv6=YES
 を下記へ変更します。

# When "listen" directive is enabled, vsftpd runs in standalone mode and
# listens on IPv4 sockets. This directive cannot be used in conjunction
# with the listen_ipv6 directive.
listen=YES
#
# This directive enables listening on IPv6 sockets. By default, listening
# on the IPv6 "any" address (::) will accept connections from both IPv6
# and IPv4 clients. It is not necessary to listen on *both* IPv4 and IPv6
# sockets. If you want that (perhaps because you want to listen on specific
# addresses) then you must run two copies of vsftpd with two configuration
# files.
# Make sure, that one of the listen options is commented !!
listen_ipv6=NO
 末尾に、2行追加します(そうしないと、クライアントから「ls」が機能しない)。

seccomp_sandbox=NO
allow_writeable_chroot=YES
 一時的に起動するには

$ service vsftpd start
Starting vsftpd (via systemctl):                           [  OK  ]
 「sshd」と同様、一時的に有効にしているだけで、恒久的に有効化する方法は、わかりません。  また、本節の「ファイアウォール」の設定を行わないとクライアントからの接続はできません。
earthcar(アースカー)
世界最大級のオンライン英会話EF English Live