- 1. 概要
- 2. 起動
- 3. 言語・地域
- 4. キーボード・タイムゾーン
- 5. インストール先
- 6. システム設定
- 7. アカウント
- 8. インストール
- 9. 再起動
1. 概要
インストーラの起動方法を除けば、インストール手順は、各デスクトップとも同様の手順になりますので、本節で、まとめて記述します。
以下は、「Solus 4.4 BUDGIE」を「VirtualBox 7.0.8」上にインストールしたものです。
2. 起動
メディアをセットして起動します。
「スタート」アイコンの右、箱に下矢印の赤枠のアイコンもしくは、デスクトップ上3番目のアイコンが「Launch Install OS」ってんでクリックします。
3. 言語・地域
「Japanese」を選択して
「Next」
自動でみつけてくれるのかしら・・・。
「Find my location automatically」にチェックをいれて
「Next」
見つけてくれたようです。
4. キーボード・タイムゾーン
適切なキーボードを選択して
「Next」
「Next」
5. インストール先
「Automatically」で前回もうまくいったのでそのままです。
「Next」
ここは、ようわからんので、このまま
「Next」
6. システム設定
ホスト名を入力して
(ホスト名にドットは、使用できないようです)
「Next」
7. アカウント
ユーザ情報を入力して
(他の多くのディストリビューションと異なって、上がログイン名、下がフルネームですので間違えないように)
「Add Now」
パスワードは、6文字以上ないと許してくれないようです。
インストール後に確認しましたが、「passwd」コマンドで、短いパスワードに設定し直すことはできます。
他のアカウントを追加する場合は「+」アイコン
他に追加しないのであれば
「Next」
8. インストール
確認して
「Install」
「OK」
インストールが進行します。
9. 再起動
「Restart Now」
ログイン画面が表示されれば、インストールは完了です。
|