- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 確認
- 4. fcitx-configtool
1. 概要
日本語入力として「IBus+mozc」がインストールされています。
Ctrl+Space で切り替えます。
今の、「IBus」は、うんこなので、「Fcitx」へ変更します。
前のバージョンで、「Scim」は失敗しているので、今回は、すぐに「Fcitx」を使ってみます。
2. インストール
グラフィカルなパッケージ管理フロントエンドでは、「ibus」のアンインストールができなかったので、root ユーザによる、コマンドラインで。
「ibus」との衝突を避けるために、「ibus」をアンインストールします。
apt remove -y ibus
「fcitx-anthy」をインストールします。
同じく、root ユーザによるコマンドラインで
apt install -y fcitx fcitx-anthy fcitx-config-gtk fcitx-config-gtk2
3. 確認
インストール後に、ログインし直せば、日本語入力は有効になっています。
(変換候補が、背景に透過されているのか、見えない?)
入力切り替えは、Ctrl+Space、半角/全角 で行います。
わたしは、「Eclipse」のコンテンツアシストに使用してますので、入力切り替えとしては無効にします。
入力切り替えキーの設定は「config-tool」で行いますが、この時点で「config-tool」が、メニューから起動できないので。
グラフィックログインして
fcitx-config-gtk3
「入力メソッド」に何も設定されていませんが、入力で来ているのが不思議?
入力切り替えキーの設定は
「全体の設定」タブで行います。
詳細な設定方法は「デスクトップ環境構築 - 共通事項 - 日本語入力」をご参照ください。
4. fcitx-configtool
と前項まで書いた後で、「fcitx-configtool」は、インストールされていることがわかりました。
$ whereis fcitx-configtool
fcitx-configtool: /usr/bin/fcitx-configtool
かつ、「.desktop」ファイルも存在する。
$ ls /usr/share/applications/fcitx*
/usr/share/applications/fcitx-config-gtk2.desktop /usr/share/applications/fcitx-skin-installer.desktop
/usr/share/applications/fcitx-config-gtk3.desktop /usr/share/applications/fcitx.desktop
/usr/share/applications/fcitx-configtool.desktop
ちなみに正常に起動することも確認できたし、これならば、「入力メソッド」にもちゃんと意図通りのものが表示されておる。
「fcitx-configtool.desktop」を書き換えてやるわ。
vi /usr/share/applications/fcitx-configtool.desktop
Categories=Settings;
を下記に書き換えます。
Categories=Settings;System;Utility;
ほら、メニューに出てきたわ。
ちゃんと、「入力メソッド」も表示されています。
|