MX Linux - 21 - KDE - 日本語入力

 クラウディア
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 確認

1. 概要

 日本語化するには、パッケージのインストールが必要です。  「KDE」の場合、なかなか他のデスクトップのようには、うまくいかないのです。

2. インストール

 「fcitx」で、なかなかうまくいかないので、いっそのこと「fcitx5」をインストールしてみます。  「Synaptic」で「fcitx」を検索して、下記のパッケージをインストールします。 ・fcitx5 ・fcitx5-mozc ・kde-config-fcitx5

3. 設定

 「KDE」の場合、上記だけでは足りず、  「KDE システム設定」→「地域の設定」→「入力メソッド」で下記を設定。
「MX Linux 21 KDE」-「入力メソッド」

 ログインユーザで、「fcitx5」の自動起動を設定。


mkdir -pv ~/.config/autostart

cat << 'EOF' >> ~/.config/autostart/fcitx5.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Version=0.9.4
Type=Application
Name=fcitx5
Comment=
Exec=/usr/bin/fcitx5
RunHook=0
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false
EOF
 ログインしなおします。

4. 確認

 ログインしなおして、日本語が入力できることを確認しました。
「MX Linux 21 KDE」-「日本語入力確認」

 入力切り替えは、Ctrl+Space半角/全角 で行います。
 切替キーを変更する場合は「デスクトップ環境 - 共通事項 - 日本語入力」をご参照ください。

earthcar(アースカー)