Fedora - 39 - KDE - インストール
- 1. 概要
- 2. 起動
- 3. インストール
- 4. 再起動後
1. 概要
画面や操作が「MATE」と若干異なる部分がありますので、記載しますが、その他は「Fedora - 39 - 共通事項」のインストールの手順をご参照ください。
インストール環境についても、上記をご参照ください。
「VirtualBox」のグラフィックスコントローラの設定で、他のデスクトップでは、「VMSVGA 3D Enable」を設定していますが、「KDE」では、文字化けしてしまいます。
「KDE」については、少なくともインストールしてしまうまでは、「VMSVGA 3D Disable」の設定にしておきます。
2. 起動
インストーラ起動時に、デスクトップ画面から始まります。
右クリックメニューに、「MATE」や「Cinnamon」のような「Open」コマンドがありません。
「Install to Hard Drive」をダブルクリックで開きます。
3. インストール
以降の手順は「Fedora - 39 - MATE」と同様となりますので、そちらをご参照ください。
インストールが、完了したら
「インストールの終了」
デスクトップ上に戻って、再起動します。
4. 再起動後
ログイン画面が表示されれば、インストールは完了です。
デフォルトで、「WayLand」のセッションでログインするようになっていますが。
「VirtualBox」上へインストールしている場合は、こちらのセッションでは、「Guest Additions」のクリップボード機能が、ホスト側と連動しない、もしくは、「xfce4-clipman」が起動できません。
「X11」のセッションへ切り替えて、ログインします。
|
|