Fedora - 38 - Sway - インストール

 クラウディア
1. 概要
2. インストール
3. ログイン画面

1. 概要

 前回、「Fedora 37 KDE」上に、「deepin」をインストールしてみたりしましたが。  今回はそこまでの元気はない。  しかし、今回「Sway」のインストーラがあるので、それは試してみたいと思います。  「VirtualBox」上の「Wayland」は、あまり動かないことが多いので、どうなることか。  やれるところまで、やってみます。

2. インストール

 インストーラを起動すると、下記のようなデスクトップ画面が表示されます。
「Fedora 38 Sway」-「インストール」

 Win+d でデフォルトのメニューを開いて、「liveinst」と入力して Enter

「Fedora 38 Sway」-「メニュー」

 インストーラが、起動します。
 「続行」

「Fedora 38 Sway」-「言語」

 以降の手順は「Fedora - 38 - MATE」と同様となりますので、そちらをご参照ください。

「Fedora 38 Sway」-「FEDORA 38 へようこそ」

 「インストールの終了」

「Fedora 38 Sway」-「インストールが完了しました」

 デスクトップに戻ります。
 Win+Shift+E で右上の「Yes, Exit Sway」でログアウトすることができます。

「Fedora 38 Sway」-「インストール後のデスクトップ」

3. ログイン画面

 ログイン画面で、パスワードを入力することで、ログインできます。
「Fedora 38 Sway」-「ログイン画面」

 だがしかし、「VirtualBox」上だと、このログイン画面で、シャットダウンや再起動のボタンが効かないのだ。
 仕方なく、ホストのメニューで、電源を切ります。

ハイスピードプラン