Fedora - 38 - i3wm - 日本語入力

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 確認

1. 概要

 日本語入力として、「fcitx5-mozc」をインストールして使用します。

2. インストール

 これは、「Dnfdragora」を使用するより、「root」ユーザ権限で「dnf」コマンドを使用する方が楽です。  「IBus」関連のアンインストール

dnf remove -y ibus ibus-m17n
 「fcitx」関連のインストール

dnf install -y fcitx5 fcitx5-gtk fcitx5-qt fcitx5-mozc fcitx5-configtool

3. 設定

 「root」ユーザ権限で。

sh
cat << 'EOF' >> /etc/environment
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx5"
export XMODIFIER="@im=fcitx5"
export GTK_IM_MODULE=fcitx5
export QT_IM_MODULE=fcitx5
export DefaultIMModule=fcitx5
EOF
exit
 前回まで、ここで、「fcitx5」の起動を設定していましたが、今回は、起動設定は不要のようです。  ログインしなおします。

4. 確認

 再ログインして、日本語が入力できることを確認しました。
「Fedora 38 i3wm」-「日本語入力確認」

 Ctrl+Space もしくは 半角/全角 で、入力切り替えを行います。
 Ctrl+Space を無効にする場合は、「デスクトップ環境構築 - 共通事項 - 日本語入力」をご参照ください。

earthcar(アースカー)