Fedora - 36 - GNOME - インストール
適切に設定して 「次へ」 ここは、ぜひチェックしておきたいところです。 チェックをいれて 「次へ」 あれ? これは、前回なくなったように思っていましたが、復活したのかな? こんなものは、やりたいとしても、後でゆっくりやればいいので 「スキップ」 やっとアカウントの設定になります。 「フルネーム」「ユーザ名」を入力して 「次へ」 パスワードを入力して 「次へ」 「Fedora を使い始める」 これで、デスクトップ環境を使い始めることができます。 次回の再起動時からは、ログイン画面より始まります。 前回のバージョンまでは、オンラインのアカウント情報の入力やらあって、鬱陶しかったのですが、それがなくなった分だけうれしいです。 と思ったら、ツアー的なものが始まるようです。 「いいえ、結構です」 (前回は「No Thanks」だったような・・・)
「MigMix」のインストールに関しては、「Fedora - 36 - 共通事項」をご参照ください。 画面のキャプチャは、何を使ってもバックグラウンドでクリップボードへのコピーはできませんし、「gnome-screenshot」以外の主な画面キャプチャプログラムはこけます。 仕方ないので、「gnome-screenshot」をいちいち、インタラクティブモードで起動することにしました。 メニューを表示した状態です。 カスタマイズ後のデスクトップ・メニューです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |