Fedora - 35 - KDE - 基本操作 - 日本語入力
- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
- 4. 確認
1. 概要
日本語入力として、あらかじめ、「ibus」がインストールされていますが、わたしには使いにくいので、使いません。
「fcitx-anthy」が使えるので、これを有効にします。
「fcitx5-mozc」もあり、他のデスクトップでうまく動作するものもあるのですが、「KDE」ではうまくいきませんでした。
「fcitx5」の使用は、今回は断念します。
2. インストール
やることが多いので、ここはあえて、「root」ユーザ権限による「dnf」コマンドで。
「IBus」関連のアンインストール
dnf remove -y ibus
「fcitx」関連のインストール
dnf install -y fcitx fcitx-anthy fcitx-configtool kcm-fcitx
3. 設定
「KDE」では、「fcitx」であれば、何の設定も不要です。
前項のインストールのみで機能します。
4. 確認
ログインしなおして、日本語入力ができることを確認しました。
(再ログインで、うまくいかない場合は、再起動します)
Ctrl+Space もしくは 半角/全角 で、入力切り替えを行います。
Ctrl+Space を無効にする場合は、「デスクトップ環境構築 - 共通事項 - 日本語入力」をご参照ください。
|
|