Fedora - 32 - GNOME - インストール
- 1. 概要
- 2. 初回ログイン時の設定
- 3. 共通事項
- 4. カスタマイズ前後
1. 概要
基本的な操作やカスタマイズ方法に関して、記述します。
2. 初回ログイン時の設定
インストール直後は、まだアカウントを作成していません。
初回ログイン時の設定でアカウント作成等の操作を行うことになります。
インストールして、再起動直後の状態からです。
「次へ」
適切に設定して
「次へ」
わたしは、こういうのは後でゆっくり設定します。
「スキップ」
やっとアカウントの設定になります。
「ユーザ名」を入力して
「次へ」
パスワードを入力して
「次へ」
「Fedora を使い始める」
これで、デスクトップ環境を使い始めることができます。
次回の再起動時からは、ログイン画面より始まります。
3. 共通事項
「GNOME」の共通的な操作やカスタマイズ方法に関しては、「GNOME - 共通事項」をご参照ください。
本プラットフォームでは、下記の項目を適用しました。
・スクリーンロック
なんだか、リポジトリの内容が貧相なので、ちょっと小休止(2020年5月7日)。
待っても復活しなかったのだ(2020年5月13日)。
だんだん、「GNOME」を使うのが苦痛になります。
拡張機能に関しては、ブラウザでインストールすることにしました(2020年5月21日)。
作業を再開して、下記の項目を適用しました。
・メニュー
・ブラウザによる拡張機能制御
・解像度
・フォント
ブラウザで、「Arc Menu」をインストールして、デザインには、「Brisk Menu」を使用しました。
かろうじて、「tweaks」はさすがに残っているので、「ソフトウェア(gnome-software)」でインストールします。
フォントは、「MigMix 1M」を使用します。
「MigMix」のインストールに関しては、「Fedora - 32 - 共通事項」をご参照ください。
画面キャプチャに関して、なぜか
gnome-screenshot -c -w
等の、「-c」オプションが効かないのだ。
「mate-screenshot」を使用しようとしたら、今度は、これがこける。
仕方ないので、「gnome-screenshot」をいちいち、インタラクティブモードで起動することにしました。
4. カスタマイズ前後
デフォルトのデスクトップ上に、あくちびちぃを表示した状態です。
カスタマイズ後のデスクトップ・メニューです。
|
|