Fedora - 32 - 共通事項 - インストール

クラウディア 
1. 概要
2. 起動
3. 開始
4. 言語
5. インストール先
6. root パスワード
7. ユーザの作成
8. ホスト名
9. 再起動

1. 概要

 デスクトップであれば、種類が違っていても、基本的なインストール手順は、同じなので、代表してここで記述します。  種類により、特記するような事項がある場合は、それぞれの個所に記述します。  以下、凡例として掲載しているのは、「Fedora 32 MATE」を「VirtualBox 6.1.6」上にインストールしたものです。  「GNOME」が、代表選手のような顔をしていますが、むしろ、「GNOME」が他のデスクトップ環境に比べて特異なのです。

2. 起動

 ほおっておくと 60秒待ちますが、Enter で先に進みます。
「Fedora 32」-「boot」

3. 開始

 「Install to Hard Drive」を開きます。
「Fedora 32」-「Install to Hard Drive」

4. 言語

 「日本語」を選択して  「続行」
「Fedora 32」-「インストール」「言語」

5. インストール先

 「インストール先」
「Fedora 32」-「インストール」「インストール概要」

 「完了」

「Fedora 32」-「インストール先」

6. root パスワード

 ここは、次項で「このユーザを管理者にする」にチェックをいれておけば、設定の必要はないし、むしろその方が使い勝手がいいかもしれません。  前の画面へ戻って  「root パスワード」  「root」のパスワードを2回入力して  「完了」
「Fedora 32」-「root パスワード」

7. ユーザの作成

 前の画面へ戻って  「ユーザの作成」  アカウント情報を入力して  (このとき、「このユーザを管理者にする」にチェックをいれていないと「root」ユーザ権限をつけるのが面倒なのでチェックしておきましょう)  「完了」
「Fedora 32」-「ユーザの作成」

8. ホスト名

 前の画面へ戻って  「ネットワークとホスト名」  「ホスト名」を入力して  「適用」  「完了」
「Fedora 32」-「ネットワークとホスト名」

 前の画面へ戻って

 「インストール開始」

「Fedora 32」-「インストール」「インストール開始」

 インストールが進行します。

「Fedora 32」-「インストール」「進行中」

 「終了」

「Fedora 32」-「インストール」「完了」

9. 再起動

 デスクトップの機能を使って、再起動します。  再起動の際に、インストーラのディスクをイジェクトしておきます。  ログイン画面が表示されれば、インストールは完了です。
「Fedora 32」-「ログイン画面」

ハイスピードプラン
健康サポート特集
世界最大級のオンライン英会話EF English Live
Amazonギフトカード