AlmaLinux - 9.4 - タスクマネージャ Conky

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 自動起動
5. 表示

1. 概要

 「Conky」は、「Unix」「Linux」で動作する、タスクマネージャです。  詳細は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。

2. インストール

 以前は、リポジトリに「Conky」が、存在していませんでしたが、現在は、存在しているようです。  もしかしたら、ここまでに追加したリポジトリに含まれているのかもしれません。  「root」ユーザ権限で。

dnf install -y conky
 「vim」のシンタックスハイライト定義をダウンロードして、インストール・関連付けします。  ログインユーザで。

mkdir -pv /tmp/git
cd /tmp/git

git clone https://github.com/smancill/conky-syntax.vim

mkdir -pv ~/.vim/syntax
cp  /tmp/git/conky-syntax.vim/syntax/conkyrc.vim ~/.vim/syntax/.

mkdir -pv ~/.vim/ftdetect
cp  /tmp/git/conky-syntax.vim/ftdetect/conkyrc.vim ~/.vim/ftdetect/.

3. 設定

 設定ファイルを作成して、編集します。  ログインユーザで。  (「--print-config」オプションが無効なようで、システムで用意されたファイルを、ユーザ用にコピーして編集します)

mkdir -pv ~/.config/conky/
cp /etc/conky/conky.conf ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf

conky.config = {
    alignment = 'top_left',
    background = false,
    border_width = 1,
 左上表示を右上へ移動、バックグラウンドモードを有効にします。

conky.config = {
    alignment = 'top_right',
    background = true,
    border_width = 1,

font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
    gap_x = 60,
    gap_y = 60,
 文字を少し小さくして、右端との距離を少しせまくします。  (10p では、やや大きいので 9p まで)

    font = 'DejaVu Sans Mono:size=9',
    gap_x = 10,
    gap_y = 60,

    own_window_class = 'Conky',
    own_window_type = 'desktop',
    show_graph_range = false,
 透過して、背景の上・アクティブウィンドウの下に表示します。

    own_window_class = 'Conky',
    own_window_type = 'dock',
    own_window_argb_visual = true,
    own_window_argb_value  = 200,
	own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
    show_graph_range = false,

${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
 「システム情報」を1行で、スクロール表示していますが。  「システム情報」「デスクトップ」「Conky バージョン情報」を複数行で表示します。  (ディストリビューションは、前項で説明しているとおり表示できないので省略)

${color grey}System     :$color $sysname
${color grey}System     :$color $kernel on $machine
${color grey}Desktop    :$color ${execi 999999 echo $XDG_CURRENT_DESKTOP}
${color grey}Conky      :$color $conky_version

4. 自動起動

 ログイン時に、自動起動するように設定します。  ログインユーザで。

mkdir -pv ~/.config/autostart

sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/autostart/conky.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=conky
Exec=/usr/bin/sh -c "sleep 10 && /usr/bin/conky"
StartupNotify=false
Terminal=false
Icon=conky-logomark-violet
Categories=System;Monitor;
EOF
exit
 今回、「sleep」の時間を 5秒にしていたら、うまく表示されなかったので、10秒とりました。  ログインし直します。

5. 表示

 再ログイン後、デスクトップ右に、「Conky」の表示が現れます。
「AlmaLinux 9.4」-「Conky 表示」

earthcar(アースカー)
マイニングベース
U-NEXT
それがだいじWi-Fi