CentOS - 7.1 - トラブルシュート - nautilus エラー
- 1. nautilus エラー
- 2. 解決?
1. nautilus エラー
なんだかログインするたびに「nautilus エラー」ってのが出力されるのです。
root ユーザになると以下のような出力があります。
id 146c5cac1210079707afa87c3cadc5fbd4ac0712
reason: nautilus killed by SIGABRT
time: 2018年03月22日 17時56分40秒
cmdline: nautilus --no-default-window --force-desktop
package: nautilus-3.8.2-10.el7
uid: 1000 (hogehoge)
count: 5
Directory: /var/tmp/abrt/ccpp-2018-03-22-17:56:40-3001
id 1d2e7d01c19a339e56a2ed93b3e7e0fb1e7bc5a5
reason: at-spi2-registryd killed by SIGSEGV
time: 2018年03月22日 18時14分03秒
cmdline: /usr/libexec/at-spi2-registryd --use-gnome-session
package: at-spi2-core-2.8.0-6.el7
uid: 1000 (hogehoge)
count: 1
Directory: /var/tmp/abrt/ccpp-2018-03-22-18:14:03-17783
自動報告機能は無効になっています。root の特権を持つユーザーで
'abrt-auto-reporting enabled' を発行し、この機能を有効にすることを検討してみてください
とりあえず、言われるとおりにしてみます。
abrt-auto-reporting enabled
2. 解決?
「VirtualBox」上に構築した、「CentOS」だったのですが・・・。
「Guest Additions」をインストールしたら、それ以降エラーが出なくなっているようです。
|
|