CentOS・AlmaLinux・Rocky Linux - 共通事項 - 概要


クラウディア 


1. 概要
2. AlmaLinux への移行
3. Rocky Linux の出現

1. 概要

 「CentOS」は、「Red Hat Enterprise Linux」グループの一員で、「Red Hat Enterprise Linux」と機能的に互換があります。  ってな話の詳細は、「CentOS - Wikipedia」をご参照ください。  「Red Hat Enterprise Linux」が、商用。  「CentOS」は、「Red Hat Enterprise Linux」の商用の部分をはずしている・・・と。  「Fedora」も、「Red Hat Enterprise Linux」グループの一員であるが、「Fedora」は、先進的な技術をいち早くとりいれる・・・といった役割であるかと思います。

2. AlmaLinux への移行

 「AlmaLinux - Wikipedia」の記載によると・・・。  どうも、「Red Hat」は、「CentOS」の開発をやめたようです。  それで、「CentOS」の開発チームは、「CentOS」の後継として、「AlmaLinux」を開発することを決定したようです。  「AlmaLinux 8.3」が、2021年3月30日にリリースされ、「AlmaLinux 8.4」が、2021年5月26日にリリースされています。  つまり、「AlmaLinux 8.3」が突如出現して、「CentOS 8.4」のリリースに先行して、「AlmaLinux 8.4」がリリースされておる。  このリリース順は、「AlmaLinux」が「CentOS」の後継であるからなのかしら。

3. Rocky Linux の出現

 「CentOS」の後継は、「AlmaLinux」で決まりかと思っていたら、「Rocky Linux」というものが出現してきました。  「Rocky Linux - Wikipedia」によれば、「Rocky Linux」は、「CentOS」の創設者がプロジェクトを引き継いだものとされています。  ということは、こちらが直径あるいは、庶子・本家で、「AlmaLinux」の方が傍系あるいは、落胤・分家ということなのかしらん。  お家騒動は、はたから見ているとようわからんものです(2021年8月5日)。  なお、「Rocky Linux」の最初のリリース候補版は2021年4月30日に公開され、正式版は2021年6月21日に公開されたとのことです。

earthcar(アースカー)