Rust - 概要

クラウディア 
1. 概要
2. 参考サイト

1. 概要

 「Rust」は、「C++」の後継言語のひとつと言われているようです。  「C++」あるいは、「C」の後継言語と称されるものは、今までにも多く出現してきました。  「D言語」もそのひとつですが、2001年12月に登場したものの、20年たった今、まだ普及には至っていないように感じられます。  現時点(2022年7月25日)で「Carbon Language」というものが、かなり取り沙汰されているようですが、「Carbon Language」は、まだマルチプラットフォームというには遠い存在のようです。  最近のこれら、「C/C++」後継言語の共通的なキーワードは、「マルチパラダイム」であると感じています。  わたし自身、「Haskell」に挑戦したものの、関数型パラダイムが理解できなかったため、頓挫しています。  関数型言語というものも、理解したいとは思いますが、マルチパラダイムであれば、理解できるところから少しずつとりこんでいけるのではないか?と皮算用しているところです。  これが、浅はかな考えなのかどうか、いずれわかるときがくればいいと思っています。

2. 参考サイト

 本章は、下記のサイトを参考にさせていただきました。
Rust (プログラミング言語) - Wikipedia」
「Rust プログラミング言語」
「Home | Rustの日本語ドキュメント/Japanese Docs for Rust」
「The Rust Programming Language 日本語版 - The Rust Programming Language 日本語版」
「プログラミング言語「Rust」とは? "Hello, World!"で基本を押さえる:基本からしっかり学ぶ Rust 入門」
「【Rustと遊ぼう】FreeBSD で Rust をインストールする」
「[Rust] 文字列のフォーマット指定(println! / format!)