Ruby - Ruby on Rails - データベース作成 - 手順の組み立て
- 1. 概要
- 2. npm インストール
- 3. 設定
- 4. データベース作成
1. 概要
前ページの作業を行ったのが、2018年です。
今回、前回の作業の結果をふまえて、手順を考えながらやってみます。
2. npm インストール
「npm」「Node.js」は、必要なので、前もっていれておきます。
cd /usr/ports/www/npm
make config
新しいのにしておこうかと思うので、最上位を選択(デフォルト)しました。

cd /usr/ports/www/npm
make
make install
依存するものが、かなり多いらしく、ひどく時間がかかります。
2時間くらくぃ、かかっちゃいました。
もちろん、ネットワークの環境やスペックに依存します。
インストール時のメッセージを残しておきます。
===> Installing for npm-6.14.8
===> Checking if npm is already installed
===> Registering installation for npm-6.14.8
Installing npm-6.14.8...
次へ行く前に、「root」権限で、プロジェクトの「OWNER」を変えておきます。
cd /パス/
chown -R グループ:ユーザ project
グループ・ユーザは、作業するログインユーザのものです。
3. 設定
ここからの作業は、ログインユーザで・・・。
設定ファイルを編集します。
vi /パス/project/config/database.yml
default: &default
adapter: postgresql
encoding: unicode
# For details on connection pooling, see rails configuration guide
# http://guides.rubyonrails.org/configuring.html#database-pooling
pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
19行目の「unicode」を「utf8」へ変更します。
production:
<<: *default
database: project_production
username: project
password: <%= ENV['PROJECT_DATABASE_PASSWORD'] %>
84行目を、実際に使用する、ユーザ名へ変更します。
85行目を、実際に使用する、パスワードへ変更します。
該当するユーザを「PostgreSQL」に作成しておきます。
ユーザの作成方法に関しては、「データベース - postgreSQL」をご参照ください。
4. データベース作成
データベースを作成してみます。
$ cd プロジェクトのパス
$ rake db:create
Created database 'project_development'
Created database 'project_test'
できたようです。
|
|