- 1. 概要
- 2. 0 から
- 3. 途中から
1. 概要
あれ?
ループについて、書く機会がなかったんだな。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「【Python入門】初心者必見!for ループの使い方とその応用」
「Python | range 関数の使い方(開始から終了までの連続した数値を要素として持つ range 型オブジェクトを作成する)」
2. 0 から
「C++」では、こう書くもの。
#include <stdio.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
for (int i=0; i<5; i++)
{
printf("%d\n");
}
return 0;
}
一般的な、整数ループ、0 から 4 までループさせるには、「for 変数 in range(5)」という構文を使います。
for i in range(5):
print(i)
これの結果は。
0
1
2
3
4
となります。
他の言語をやっていると、とっつきにくいですね。
3. 途中から
では、5 で始まって、9 で終わる、下記のような「C++」のソースはどう書くか。
#include <stdio.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
for (int i=5; i<10; i++)
{
printf("%d\n");
}
return 0;
}
こう書きます。
for i in range(5, 10):
print(i)
上記の実行結果は。
5
6
7
8
9
となります。
これ、別途「range()」のページを書いた方がいいようにも思いますが、今のところ(2024年12月25日)、「for」のほかに使ったこともなくて。
「range()」は。
range(count)
range(start, stop[, step])
と書けまして。
「count」のみであれば、0 から「count」個の数値になります。
「start」「stop」があれば、「start」から始まって、「stop」の手前まで。
「step」の指定があれば、増分が「step」になります。
「start」「stop」の値を逆転させて、「step」に負の値を書くこともできるようです。
|
|