- 2.1 記述
2.1 記述
ファイル名を doc.pm として、以下のようなソースを書いて
=encoding utf8
=head1 ヘッダ1
ヘッダ1なのだ
=head2 ヘッダ2
ヘッダ2なのだ
=head3 ヘッダ3
ヘッダ3なのだ
=head4 ヘッダ4
ヘッダ4なのだ
=cut
> perldoc doc.pm
としましたらば、下記のように表示されます。
=encoding utf8
は、ドキュメントのエンコードを定義しています。
=head1 ヘッダ1
ヘッダ1なのだ
の箇所は実際のドキュメントの記述です。
HTML の h1 ~ h6 に対応しているらしく head1 ~ head6 まで書けるらしいのですが・・・。わたしの環境では、head5、head6 はエラーになりました。
headx と headx の間には、少なくとも1行以上の空行が必要です。
=cut
はドキュメントの記述の終わりを示します。
ドキュメントの記述は必ずこの行によって閉める必要があります。
|
|