Haskell - インストール - FreeBSD
- 1. 概要
- 2. インストール
1. 概要
まずは、「FreeBSD」マシンから・・・。
「ports」から始めていますが、非力なマシンで「Haskell」を「ports」でインストールはしない方がいいです。
2022年1月27日、「ghc-8.10.7」の場合、実メモリで 8GB、「swap」に 16GB ないと「make」の途中で
Jan 27 11:45:53 ns kernel: pid 22316 (ghc-stage1), jid 0, uid 0, was killed: out of swap space
というメッセージを表示して、こけます。
2. インストール
「Haskell」は、「ports」に存在します。
cd /usr/ports/lang/ghc
make config
2020年7月20日の時点で、バージョンは「8.8.3_1」とのこと。
ようわからんので、オプションはそのままにしておきます。
cd /usr/ports/lang/ghc
make
make install
「make」が、非常に重い。
数時間かかる覚悟が必要です。
「pkg」でのインストールの方がおすすめかもしれません。
ちゅうか、運用マシンでは、「make」すると非力なマシンの場合、スワップアウトが発生して、サーバアプリケーションに支障が出るかもしれません。
異常なほど、リソースを食います。
他のすべてのものが止まってしまうかもしれない。
なんてバランスが悪いんだ・・・。
ちゅうことで、「ports」と「pkg」を、混在させるのはよくないことなのですが、「pkg」でインストールします。
pkg install ghc
「-y」オプションは、あえてつけないように・・・。
何がインストールされるかは、目視で確認しておきましょう。
「ports」でインストールするものは、ダウングレードされる恐れがあります。
「ghc」インストール後に、ダウングレードされた他のパッケージを「portupgrade」することを考慮しておきましょう。
|
|