HTML - ウェブフォント - フリーフォントをウェブフォントとして設置する
- 1. 概要
- 2. ウエブフォント作成
- 3. 設置
- 4. 少しいじって再設置
- 5. Migu を試してみる
1. 概要
ちょっと「Google」大先生のフォントで物足りなくなってきたのです。
理由は、いずれ述べます。
(本ページの参考サイトは、リンク切れになりました)
2. ウエブフォント作成
ツールを使用してウェブフォントを作成します。
ツールのダウンロード・使用方法等については「ウェブフォント作成」の方でどうぞ。
今回は「Cica(シカ) 」で作成してみました。
3. 設置
フォントファイルを以下に設置して
/font/cica.woff
下記のように記述しておけば
</pre><style>
@font-face
{
font-family: 'cica';
src: url('/font/cica.woff') format('woff');
}
</style><pre>
以降、「font-family」として「cica」を指定しておけば、そのまま使えます。
「cica」は、こんな文字です。
1234567890←全角10文字
12345678901234567890←半角20文字
でまぁ・・・。全角1文字に対して半角2文字の等幅フォントが使える・・・と喜んだのは束の間でした。
「cica」はプログラム用に最適化しているためか・・・全角空白にうっすら目印があるのです・・・。あぁ。あかん。
4. 少しいじって再設置
今度は「fontforge」というツールを使用して、全角空白のフォントを真っ白にして再設置。
ツールの使い方はこれも「フォントエディタ fontforge」の項をご参照ください。
でまぁ、一応これ
「cica」は、こんな文字です。
1234567890←全角10文字
12345678901234567890←半角20文字
どうでしょうか?
全体にこれを反映させようと思っています。
5. Migu を試してみる
やってみます。
「migu-1m」は、こんな文字です。
1234567890←全角10文字
12345678901234567890←半角20文字
そうか、「Google」大先生のやっているのは「Migu 1m」じゃなかったんだ。これでいけそう。
何故か、「Cica」は、別のマシンで使用したら「Eclipse」の表示が変だったので・・・。
これでわたしは、「Migu 1m」を使用することとしました。非常に具合が良いです。
唯一の欠点が、¥(円記号)が \(バックスラッシュ)で表示されることくらいでしょうか。
ダウンロードは「/63545/migu-1m-20150712.zipをダウンロード - mixfont-mplus-ipa - OSDN」からどうぞ。
2018年9月19日現在、「WIndows」系の「PC」から本サイトにアクセスした際は、この「Migu 1m」で表示されていることと思います。
|
|