FreeBSD 14.1 RELEASE - DNS サーバ - unbound-control
- 1. 概要
- 2. セットアップ
- 3. 設定
- 4. 操作
1. 概要
「nsd」に、「nsd-control」があるように、「unbound」にも「unbound-control」を使うことで、「unbound」があるのです。のサーバを再起動することなく、キャッシュのクリア等ができるようです。
「unbound-control」を使うことで、「unbound」のサーバを再起動することなく、キャッシュのクリア等ができるようです。
「unbound」自体が軽いプログラムなので、サーバ再起動なしの操作がどれだけありがたいかは、よくわかっていないのですが。
2. セットアップ
「unbound-control」を使えるようにするには、セットアップが必要です。
「unbound-control-setup」というプログラムを使用します。
もちろん、「root」ユーザ権限で。
「unbound」のコンフィグレーションレーションファイルを置くディレクトリへ移動して。
「FreeBSD」の場合は。
/usr/local/etc/unbound/
で。
unbound-control-setup
すると、下記のような出力がありまして(これも以前と内容が変わりました)。
setup in directory /usr/local/etc/unbound
Certificate request self-signature ok
subject=CN = unbound-control
removing artifacts
Setup success. Certificates created. Enable in unbound.conf file to use
「/usr/local/etc/unbound/」ディレクトリに下記のファイルが作成されます。
unbound_control.key
unbound_control.pem
unbound_server.key
unbound_server.pem
サーバやコントロールの認証鍵等のファイルです。
3. 設定
コンフィグレーションファイルを再度編集します。
/usr/local/etc/unbound/unbound.conf
行番号は怪しいですが。
# Remote control config section.
remote-control:
# Enable remote control with unbound-control(8) here.
# set up the keys and certificates with unbound-control-setup.
# control-enable: no
1076行を有効化して、「yes」にします。
control-enable: yes
設定をチェックして。
unbound-checkconf
問題がなければ、再起動。
service unbound restart
4. 操作
操作の詳細は。
man unbound-control
で、ご確認ください。
結構長いし、いまんとこ英語しかないし、わたしには手ごわいのです。
とりあえず、キャッシュをクリアするには。
unbound-control reload
|
|