1. 概要
日本の有志による、日本語「man」をインストールして、「UTF-8」で表示させる設定です。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「FreeBSDで日本語環境(UTF-8対応)を整える」
「FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順」
2. インストール
「japanese-groff」をインストールします。
「groff」には、「textproc/groff」と「japanese/groff」とがあり、もしかしたら、既に「textproc/groff」がインストールされている場合、競合が発生します。
念のため、「textproc/groff」をアンインストールしてから「japanese/groff」をインストールします。
「textproc/groff」のアンインストール。
cd /usr/ports/textproc/groff
make deinstall clean
「japanese-groff」のインストール。
オプションは、デフォルトのままにしています。
cd /usr/ports/japanese/groff/
make
make install
後は、以下の順にインストールしていきます。
/usr/ports/japanese/man/
/usr/ports/japanese/man-doc/
/usr/ports/misc/lv/
いずれもオプションはデフォルトのままにします。
「japanese/man-doc」のインストール時のメッセージを参考までに掲載しておきます。
Installing ja-man-doc-5.4.20050911_3...
Japanese online manual has been successfully installed.
(1) To read jman(1), use the following command sequence:
% setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
% setenv PAGER jless
% jman jman
(2) For more info, please visit following web page (Japanese):
Jpman project <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/>
(3) If you have any questions, comments, bug reports, suggestions,
and/or requests for modifications, please send e-mail to:
Jpman project mailing list <man-jp@jp.FreeBSD.org>
===> NOTICE:
The ja-man-doc port currently does not have a maintainer. As a result, it is
more likely to have unresolved issues, not be up-to-date, or even be removed in
the future. To volunteer to maintain this port, please create an issue at:
https://bugs.freebsd.org/bugzilla
More information about port maintainership is available at:
https://docs.freebsd.org/en/articles/contributing/#ports-contributing
3. /etc/manpath.config の作成
「jman」を表示するには
/etc/manpath.config
というファイルが必要です。
ファイルがないと
$ jman
jman: unable to find the file /etc/manpath.config
怒られます。
ファイルを作成して、中身を記述します。
「root」ユーザ権限で。
sh
cat << 'EOF' >> /etc/manpath.config
MANPATH_MAP /bin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/local/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
EOF
exit
4. ~/.cshrc の編集
以下、「UTF-8」で「jman」を読めるようにする設定です。
シェルが「C」シェル系であれば
vi ~/.cshrc
以下を記述し
alias less lv
alias jman env LANG=ja_JP.eucJP jman
if ($tty =~ pts) then
setenv LANG ja_JP.UTF-8
endif
setenv PAGER lv
setenv LV '-Ou8'
source ~/.cshrc
シェルが「bash」であれば、
vi ~/.bashrc
以下を記述し
alias less='lv'
alias jman='env LANG=ja_JP.eucJP jman'
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
PAGER=lv; export PAGER
LV='-Ou8' export LV
source ~/.bashrc
これで、「UTF-8」環境で「jman」コマンドを使用して、マニュアル表示できるようになります。