まだ、よくわかっていないのですが、デフォルトのオプションの他、以下にチェックをいれました。
・PASSWD
・QMAIL_EXT
・SPAMASSASSIN
今んとこ、「MD5」形式に対応していないので、以下のチェックを外しました。
・MD5_PASSWORDS
cd /usr/ports/mail/vpopmail
make
make install
2. courier-authlib-vchkpw
cd /usr/ports/mail/courier-authlib-vchkpw
make
make install
オプションはありません。
前項の「vpopmail」インストール時にあやまりがあると、本項の「make」で失敗しますので、ご注意ください。
こもし失敗した場合は、「vpopmail」をインストールし直す必要があります。
「make deinstall clean」後に、いったん
「/etc/group」から
vchkpw:*:89:
の行を削除して(「vi」で編集)
「/etc/passwd」から
vpopmail:*:89:89::0:0:VPop Mail User:/usr/local/vpopmail:/nonexistent
の行を削除して(「vipw」で編集)、「vpopmail」を「make」からインストールし直すことで、問題は解消します。
3. courier-imap
cd /usr/ports/mail/courier-imap
make config
下記が、デフォルトのオプションになります。
デフォルトのオプションの他、以下にチェックをいれました。
・AUTH_VCHKPW
・GNUTLS
どうも「GNUTLS」にチェックをいれておかないと
Jul 30 15:36:57 ns imapd-ssl: ip=[::ffff:192.168.10.36], couriertls: read: error:14094412:SSL routines:ssl3_read_bytes:sslv3 alert bad certificate
てなエラーになって接続できないようなのです。
cd /usr/ports/mail/courier-imap
make
make install
前項までの項目は、「make」「install」にそれほど時間はかかりませんが、本項はかなり時間がかかります。
4. 設定
vi /usr/local/etc/authlib/authdaemonrc
authmodulelist="authuserdb authvchkpw authpam authldap authmysql authpgsql"
##NAME: authmodulelistorig:4
#
# This setting is used by Courier's webadmin module, and should be left
# alone
authmodulelistorig="authuserdb authvchkpw authpam authldap authmysql authpgsql"
下記へ変更します。
authmodulelist="authvchkpw authpam"
##NAME: authmodulelistorig:4
#
# This setting is used by Courier's webadmin module, and should be left
# alone
authmodulelistorig="authvchkpw authpam"
「FreeBSD - メンテナンス・トラブルシュート - メールサーバ」で作成した、証明書のパス/ファイルが
/etc/ssl/mail/cert.pem
であったとします。
なんだか「dhparams.pem」てぇものが必要みたいなので
openssl dhparam -out /etc/ssl/mail/dhparams.pem 2048
/usr/local/etc/courier-imap/imapd-ssl
の
TLS_CERTFILE=/usr/local/share/courier-imap/imapd.pem
TLS_DHPARAMS=/usr/local/share/courier-imap/dhparams.pem
へ、合わせて、シンボリックリンクを作成します(ついでに、「pop3d」用も)。
ln -s /etc/ssl/mail/cert.pem /usr/local/share/courier-imap/imapd.pem
ln -s /etc/ssl/mail/cert.pem /usr/local/share/courier-imap/pop3d.pem
ln -s /etc/ssl/mail/dhparams.pem /usr/local/share/courier-imap/dhparams.pem
後で気づいたことですが、このままであるとログに
Aug 4 14:56:08 ns imapd-ssl: /usr/local/etc/courier-imap/shared/index: No such file or directory
てなものが、表示されます。
「Fedora 9サーバの設定(メール篇:TLS) - Resilient Mind」を参考に
touch /usr/local/etc/courier-imap/shared/index
しておきます。
起動設定を行います。
sysrc courier_authdaemond_enable=YES
sysrc courier_imap_imapd_enable=YES
sysrc courier_imap_imapd_ssl_enable=YES
5. 起動
service courier-authdaemond start
service courier-imap-imapd start
service courier-imap-imapd-ssl start