FreeBSD 11.4 RELEASE - qmail - 起動スクリプトの作成 - qmail-pop3d
- 1. qmail-pop3d
- 2. qmail-pop3d-ssl
1. qmail-pop3d
「qmail-pop3d」の起動スクリプトを作成して、編集します。
vi /usr/local/etc/rc.d/qmail-pop3d
以降、ドメイン名を「vm.sing.ne.jp」、メールサーバホスト名を「ns.vm.sing.ne.jp」として記述しています。
くれぐれも、お間違えのないよう、実際に記述する際は、適宜、置き換えてください。
以下のように記述します。
#!/bin/sh
#
# PROVIDE: qmailpop3d
# REQUIRE: LOGIN cleanvar
# KEYWORD: shutdown
qmailpop3d_enable=${qmailpop3d_enable:-"NO"}
. /etc/rc.subr
name=qmailpop3d
rcvar=qmailpop3d_enable
load_rc_config $name
start_cmd=qmailpop3d_start
procname=/usr/local/bin/tcpserver
command=/usr/local/bin/tcpserver
pidfile=/var/run/qmailpop3d.pid
qmailpop3d_start()
{
echo "Starting qmaili-pop3d."
/usr/local/bin/tcpserver -v \
0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup vm.sing.ne.jp \
/usr/local/bin/checkpassword \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir \
2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d &
pid=`expr $! - 1`
echo $pid > $pidfile
}
run_rc_command "$1"
2. qmail-pop3d-ssl
前項の「SSL」版です。
本項は、「SSL」の証明書が必要ですので、必ず先に「FreeBSD - メンテナンス・トラブルシュート - メールサーバ」の「証明書」に関する項を参考にして、作成しておいてください。
「qmail-pop3d」の起動スクリプトを、作成して編集します。
vi /usr/local/etc/rc.d/qmail-pop3d-ssl
以下を記述します。
ほとんど前項と同じですので、違う箇所を緑太字にしています。
前ページと同じく、前項で作成したファイルをコピーして編集する方が速いかもしれません。
#!/bin/sh
#
# PROVIDE: qmailpop3d
# REQUIRE: LOGIN cleanvar
# KEYWORD: shutdown
qmailpop3d_enable=${qmailpop3d_enable:-"NO"}
. /etc/rc.subr
name=qmailpop3d_ssl
rcvar=qmailpop3d_enable
load_rc_config $name
start_cmd=qmailpop3d_start
procname=/usr/local/bin/tcpserver
command=/usr/local/bin/tcpserver
pidfile=/var/run/qmailpop3d-ssl.pid
qmailpop3d_start()
{
echo "Starting qmaili-pop3d-ssl."
/usr/local/bin/tcpserver -v \
-s -n /etc/ssl/mail/cert.pem \
0 pop3s /var/qmail/bin/qmail-popup vm.sing.ne.jp \
/usr/local/bin/checkpassword \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir \
2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3ds &
pid=`expr $! - 1`
echo $pid > $pidfile
}
run_rc_command "$1"
11、19、23、26、27、30行の色付け部分が、前項と異なる部分です。
26行の「-s -n /etc/ssl/mail/cert.pem」は、必ず「/usr/local/bin/tcpserver」の直後に記述します。
位置が変わると証明書をチェックできず、クライアントとの接続がタイムアウトになります。
|
|