1. 概要
以下、「UTF-8」環境で、日本語「man」使うようにする設定です。
本項は、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「FreeBSDで日本語環境(UTF-8対応)を整える」
「FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順」
2. インストール
/usr/ports/japanese/man/
/usr/ports/japanese/man-doc/
/usr/ports/japanese/groff/
/usr/ports/misc/lv/
いずれもオプションはデフォルトのままにします。
「man(ja-man)」と「groff(ja-groff)」は依存関係にあります。
なので、「man(ja-man)」をインストールした時点で同時に「groff(ja-groff)」がインストールされます。
「japanese/man-doc」のインストール時のメッセージを参考までに掲載しておきます。
Installing ja-man-doc-5.4.20050911_3...
Japanese online manual has been successfully installed.
(1) To read jman(1), use the following command sequence:
% setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
% setenv PAGER jless
% jman jman
(2) For more info, please visit following web page (Japanese):
Jpman project <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/>
(3) If you have any questions, comments, bug reports, suggestions,
and/or requests for modifications, please send e-mail to:
Jpman project mailing list <man-jp@jp.FreeBSD.org>
3. /etc/manpath.config の作成
「jman」を表示するには
/etc/manpath.config
というファイルが必要です。
ファイルがないと
$ jman
jman: unable to find the file /etc/manpath.config
怒られます。
「root」ユーザで
cat << EOF >> /etc/manpath.config
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
EOF
4. ~/.cshrc の編集
以下、「UTF-8」で「jman」を読めるように、ログインユーザで行う設定です。
シェルがCシェル系であれば、「~/.cshrc」に以下を記述し
alias less lv
alias jman env LANG=ja_JP.eucJP jman
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv PAGER lv
setenv LV '-Ou8'
source ~/.cshrc
シェルが bash であれば、「~/.bashrc」に以下を記述し
alias less='lv'
alias jman='env LANG=ja_JP.eucJP jman'
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
PAGER=lv; export PAGER
LV='-Ou8' export LV
source ~/.bashrc
これで、「UTF-8」環境で、「jman」コマンドを使用してマニュアル表示できるようになります。
5. 表示例
「Tera Term」でログインして、「jman ls」すると下記のように表示されます。