FreeBSD 11.4 RELEASE - 基本設定 - インストールしておきたいツール

クラウディア 
1. 概要
2. RCS
3. vim
4. GNU ls
5. tree
6. sudo
7. 設定

1. 概要

 以降の作業を行うにあたって、ぜひインストールしておきたい、ツールやプログラムを紹介しておきます。  インストールするには、話が前後してしまいますが、「次章」で述べている、「ports」か「pkg」が必要になりますので、それらが使用できる環境は整えておきます。  以下、インストールに関して「ports」による方法を紹介します。  設定に関しては、本ページの末尾にまとめて記述します。

2. RCS

 「FreeBSD 12.0 RELEASE」以降、「ports」でインストールする必要がありますが、「FreeBSD 11.4 RELEASE」では、まだデフォルトでインストールされていますので、すぐに使えます。  使用方法等については「アプリ・ツール・ユーティリティ - UNIX(FreeBSD)- バージョン管理システム RCS」をご参照ください。

3. vim

 「FreeBSD」には標準で、「vi」エディタが実装されています。  基本的なエディタはクライアントマシンの別のエディタを使用するということであれば、「vi」で十分ではありますが、「FreeBSD」側でエディタを使用する場面は多々あります。  そういうときに「vim」をインストールしておくと便利です。  以下でインストールします。

cd /usr/ports/editors/vim
make config
 オプションがずいぶん、増えています(画像は、デフォルトの状態)。
「FreeBSD 11.4 RELEASE」-「/usr/ports/editors/vim」「make config ①」

「FreeBSD 11.4 RELEASE」-「/usr/ports/editors/vim」「make config ②」

 以下、わたしの設定。
 「conky」を使うかもしれないので、「LUA」のチェックをいれます。
 「console」モードで使用しますので、「CONSOLE」のチェックをいれます。
 後はデフォルトのままです。


cd /usr/ports/editors/vim
make
make install
 使用方法等に関しては「UNIX(FreeBSD)- vim」の項をご参照ください。

4. GNU ls

 「FreeBSD」ネイティブの「ls」より「GNU ls」の色使いの方が好きなもので・・・。  以下でインストールします。

cd /usr/ports/sysutils/coreutils
make
make install
 オプションは、デフォルトのままにします。

5. tree

 「MSDOS」にも同じコマンドがあります。  以下でインストールします。

cd /usr/ports/sysutils/tree
make
make install
 オプションはドキュメントの有無のみですのでどちらでも構いません。

6. sudo

 「root」ユーザ権限のコマンドを、一般ユーザでも使えるようにします。

cd /usr/ports/security/sudo
make config
 下記がデフォルトのオプションです。  デフォルトのままにしておきます。
「FreeBSD 11.4 RELEASE」-「/usr/ports/security/sudo」「make config ①」

「FreeBSD 11.4 RELEASE」-「/usr/ports/security/sudo」「make config ②」


cd /usr/ports/security/sudo
make
make install
 「sudo」の設定に関しては、「FreeBSD - メンテナンス・トラブルシュート - sudo」をご参照ください。

7. 設定

 「vim」の設定。  「行番号を表示」「ビジュアルモードを無効」という設定にします。  各ユーザで

mkdir -pv ~/.vim/after/indent
mkdir -pv ~/.vim/after/plugin
touch ~/.vim/after/indent/vim.vim

cat << EOF >> ~/.vim/after/indent/vim.vim
set number
set mouse-=a
EOF

cp ~/.vim/after/indent/vim.vim ~/.vim/after/plugin/.
 これも各ユーザで、「ls」の表示色ファイルを作成します。

gdircolors -p > ~/.dircolors
 後でユーザを追加する予定ならば、「root」ユーザで

gdircolors -p > /usr/share/skel/dot.dircolors
 以下、これも各ユーザで(「csh」「tcsh」を使用しています「bash」を使用する場合は適宜置き換えの必要があります)

vi ~/.cshrc

#

alias h         history 25
 「RCS」のデフォルトのチェックイン・チェックアウトのモードをロックにします。

#

alias ci        ci -l
alias co        co -l
alias h         history 25

alias j         jobs -l
alias la        ls -aF
 「ls」のデフォルトをドットファイル・カラー表示に

alias j         jobs -l
alias ls        gls --color -a
alias la        ls -aF

alias ll        ls -lAF
 「tree」が文字化けしないように、「vi」で「vim」を起動

alias ll        ls -lAF
alias tree      tree --charset=x
alias vi        vim

setenv  EDITOR  vi
setenv  PAGER   more
 デフォルトの文字コードを「日本語」「UTF-8」へ

setenv  EDITOR  vi
setenv  LANG    ja_JP.UTF-8
setenv  PAGER   more

        endif

endif
 プロンプトを「ユーザ名@ホスト名 /カレントパス > 」に、「gls」の色を設定

        endif

        set prompt = '%N@%M %/ > '
        eval `gdircolors ~/.dircolors`
endif
 編集が終了したら、反映します。

source ~/.cshrc
earthcar(アースカー)
メンズミレット
マイニングベース
JETBOY