FreeBSD 11.0 RELEASE - OS 起動後の基本的な設定 - ZFS を無効にする
- 1. 概要
- 2. ZFS を無効にする
1. 概要
「ZFS」についてはよう説明しきらんので WikiPedia を読んでください。
とにかく、FreeBSD ではいつの頃からだったか、デフォルトで ZFS が有効になっていて、10.3-RELEASE でも、有効になっています。
で、ZFS が有効であると、メインメモリが 4GB 以上必要なのです。
メインメモリが 4GB ないとコンソールに下のようなメッセージが表示されてしまうのです。
はなはだしいと確か、止まってしまうこともあったような・・・。
なので、無効にしておきたいのです。
メインメモリが 4GB あれば出なくなってしまうのかは・・・。まだやってみてません。
2. ZFS を無効にする
ZFS を無効にするには、前項のキャプチャした画面に「有効にするためにこうするのだ」と書いてある逆を設定するのですな。
すなわち
/boot/loader.conf
に
vfs.zfs.prefetch_disable=1
という記述を加えます。
そして再起動すれば、前項のようなメッセージは出なくなります。
その他、無効にしなくともブート時の設定を行うことで問題を回避する方法があるようです。
「FreeBSD で ZFS を使う為の調整」が参考になります。
|
|