FreeBSD 10.4 RELEASE - OS 起動後の基本的な設定 - 日本語 man
- 1. 能書き
- 2. ports
- 3. /etc/manpath.config の作成
- 4. .cshrc の編集
- 5. 弊害
1. 能書き
以下、UTF-8 を使用して、日本語 man(manual) を表示するための設定です。
参考にさせていただいたのは以下のサイトです。
「FreeBSDで日本語環境(UTF-8対応)を整える」
「FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順」
2. ports
/usr/ports/japanese/man/
/usr/ports/japanese/man-doc/
/usr/ports/japanese/groff/
/usr/ports/misc/lv
man(ja-man) と groff(ja-groff) は依存関係にあるので、man(ja-man) をインストールした時点で同時に groff(ja-groff) がインストールされます。
3. /etc/manpath.config の作成
jman を表示するには /etc/manpath.config というファイルが必要です。
ファイルがないと
> jman
jman: unable to find the file /etc/manpath.config
怒られます。
/etc/manpath.config を作成して、以下を記述します。
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
4. .cshrc の編集
以下、UTF-8 で jman を読めるようにする設定です。
シェルがCシェル系であれば、~/.cshrc に以下を記述し
alias less lv
alias jman env LANG=ja_JP.eucJP jman
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv PAGER lv
setenv LV '-Ou8'
> source ~/.cshrc
シェルが bash であれば、~/.bashrc に以下を記述し
alias less='lv'
alias jman='env LANG=ja_JP.eucJP jman'
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
PAGER=lv; export PAGER
LV='-Ou8' export LV
> source ~/.bashrc
これで、UTF-8 環境で jman コマンドを使用してマニュアル表示できるようになります。
5. 弊害
前項までの設定を行うと弊害があります。
perl を使う人には困ったものなのですが perldoc が文字化けしちゃいます。
> perldoc IO::File
[[1mNAME^[[m ← ここ
IO::File - supply object methods for filehandles
^[[1mSYNOPSIS^[[m ← ここ
use IO::File;
$fh = IO::File->new();
if ($fh->open("< file")) {
print <$fh>;
$fh->close;
}
以下略
2行目と5行目が文字化けしちゃってます。
仕方ないので、「perldoc」を使用するときは、いったん「PAGER」の設定を元に戻します。
> setenv PAGER
> perldoc IO::File
NAME
IO::File - supply object methods for filehandles
SYNOPSIS
use IO::File;
$fh = IO::File->new();
if ($fh->open("< file")) {
print <$fh>;
$fh->close;
}
以下略
|
|