FreeBSD 10.4 RELEASE - インストール - インストール開始

 クラウディア
1. インストーラディスクからの起動
2. 起動モードの選択
3. キーマップ変更の選択
4. ホスト名入力
5. インストール対象の選択

1. インストーラディスクからの起動

 「FreeBSD-10.4-RELEASE-amd64-uefi-dvd1.iso」は、ディスクに作成すれば boot できます。  今回は、VirtualBox に設定して起動します。  まずこの画面があらわれたのでびっくりしましたが、これは「EFI」特有のものかしらん。
「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「EFI Console」

 少したつといつもの画面が表示されて安心しました。

「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「boot」

 これは boot モードの選択画面です。

 [default] で進めますので Enter キーを押下します。

2. 起動モードの選択

 起動モードの選択画面が表示されます。
「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「Welcome」

 ここではインストール作業を行いますので、デフォルトの選択のまま Enter を押して次の画面へ移行します。

3. キーマップ変更の選択

 キーマップの変更画面が表示されます。
「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「Keymap Selection」

  を押下して [Japanese 106] か [Japanese 106x] か [Japanese PC-98***] か使用しているものを選択して、Enter を入力します。

「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「Keymap Selection」「Japanese 106」

 キーボードが選択された状態になっています。ここで Enter を押下すれば、別の画面でキーの入力を行い適切なエコーバックが行われることを確認できます。問題がなければ、[Continue with jp.106.kbd keymap]を選択して Enter を押下します。

4. ホスト名入力

 ホスト名の入力画面が表示されますのでホスト名を入力します。
「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「Set Hostname」

5. インストール対象の選択

 インストール対象の選択画面が表示されます。
「FreeBSD 10.4 RELEASE」-「Dsitributuin Select」

 デフォルトでは、「games」と「ports」にチェックが入っています。
 32ビットマシンでは出てこないのかもしれませんが、64ビットマシンの場合、「lib32」という選択肢が増えてます。

 32ビット互換のプログラムでは必要になりそうなので、これはチェックをいれたままの方がよさそうです。
 「games」はお好きなように。
 「pkg」のみを使う予定であれば、「ports」のチェックは必要ありませんが、わたしは使うので、チェックをいれたままにしています。

 あとはお好みでチェックを入れます。

earthcar(アースカー)
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン
健康サポート特集
U-NEXT
メンズミレット