- 1. wp-config.php の作成
1. wp-config.php の作成
本サイトの例でいうと、コンフィグレーションファイルは /usr/local/www/wordpress/wp-config.php ということになります。
同じディレクトリに wp-config-sample.php というサンプルがあるので、これを copy するなり rename するなり、やり方はあります。しかし、ここで特にカスタマイズすることもなければ、データベースを作成した状態で、ブログの URL にいきなりアクセスして、画面からの入力形式にした方が簡単です。
ちなみにここを含め、以降、メンテナンスする際に、ディレクトリやファイルの OWNER が root:wheel のままだと、画面からの入力で設定を変更するときにアクセス権限がないために失敗することになりますので、そういう場合は、適宜 OWNER を www:www に変えます。
http://ドメイン名/wordpress/ アクセスすると以下の画面が現れますので
「設定ファイルを作成する」を押下します。
くだくだと注意書きが出てきますので、読んだ上で「さあ、始めましょう!」を押下
設定した内容を入力して「送信」を押下します。データベースとうまく接続できれば、以下の画面が表示されますので
「インストール実行」を押下します。以下の画面が表示されます。(縦に長いので2つに分けてありますが、1画面です)
サイト名、デフォルトのユーザ名(最初に管理人になります)、メールアドレスを入力して「WordPressをインストール」を押下します。インストールが正常に終了すれば、以下の画面が現れます。
あとは、WordPress内での設定となります。
そうやって作成したのが「http://www.sing.ne.jp/blog/」です。本サイトへの質問等ありましたら、わたしの投稿へのコメントでお願いします。ユーザはそのうちつくろうと思っています。
|
|