- 1 ports
- 2 apache 定義ファイルの編集
- 3 mysql の設定
- 4 wp-config.php の作成
1. ports
/usr/ports/japanese/wordpress
オリジナルの WordPress は /usr/ports/www/wordpress にあり、それをインストールして日本語化することもできるのですが、少々面倒な部分もありますので、ここでは、最初から日本語版をインストールすることとします。
2. apache 定義ファイルの編集
正常にインストールできていれば、仮にWEBサーバのドキュメントルートが /usr/local/www とすれば
/usr/local/www/wordpress
というディレクトリが作成されているはずです。
apache の定義ファイルを作成してアクセスできるようにします。
定義ファイルを仮に /usr/local/etc/apache22/Includes/wordpress.conf として以下のように編集します。
Alias /wordpress "/usr/local/www/wordpress/"
<Directory "/usr/local/www/wordpress/">
Options FollowSymLinks -Indexes
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
3. mysql の設定
WordPress は MySQL のデータベースを使用しますので、MySQL に WordPress 用のデータベースを作成します。
データベース名 hogehoge
データベースユーザ hogehogeUser
ユーザパスワード hogehogePass
とすれば
> mysql -u root -p
Enter password: ← パスワードを入力
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.6.20 Source distribution
Copyright (c) 2000, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
mysql> create database hogehoge;
Query OK, 1 row affected (0.03 sec)
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON hogehoge.* to hogehogeUser@localhost IDENTIFIED BY 'hogehogePass';
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)
mysql> Bye ← [Ctr-D] で抜けます
上記の形で、データベース、ユーザを作成します。
4. wp-config.php の作成
本サイトの例でいうと、コンフィグレーションファイルは /usr/local/www/wordpress/wp-config.php ということになります。
同じディレクトリに wp-config-sample.php というサンプルがあるので、これを copy するなり rename するなり、やり方はありますが、
ここで特にカスタマイズすることもなければ、データベースを作成した状態で、ブログの URL にいきなりアクセスしちゃいます。
すると以下の画面が現れますので

「設定ファイルを作成する」を押下します。
くだくだと注意書きが出てきますので、読んだ上で「さあ、始めましょう!」を押下
設定した内容を入力して「送信」を押下します。データベースとうまく接続できれば、以下の画面が表示されますので
「インストール実行」を押下します。以下の画面が表示されます。(縦に長いので2つに分けてありますが、1画面です)
サイト名、デフォルトのユーザ名(最初に管理人になります)、メールアドレスを入力して「WordPressをインストール」を押下します。インストールが正常に終了すれば、以下の画面が現れます。
あとは、WordPress内での設定となります。
そうやって作成したのが http://www.sing.ne.jp/blog/ です。本サイトへの質問等ありましたら、わたしの投稿へのコメントでお願いします。ユーザはそのうちつくろうと思っています。
|