FreeBSD あれこれ - 能書き - まえがき的な
- 1. まえがき的な
1. まえがき的な
ここは誰も読まないんだろうなぁ・・・。
各種インストール手順の記事を書いていますが、静止画のみでは、わかりにくいかもしれないと思い、「Youtube」のチャンネルを開設しました。
チャンネルは「showkit - YouTube」です。
動画の方がわかりやすいという方は、そちらをご参照ください。
動画編集に慣れていないので、無音だし、長々と静止画が続きますが、徐々に慣れていって、わかりやすいものが掲載できればいいなぁと思っています。
よろしければ、チャンネル登録をお願いします。
本サイトは、思いつくままに書いているところが多々ありますので、章構成等がときどきかわります。リンクをつくるのは構いませんが、左記の理由によってリンク切れを起こすことがありますので、リンクは極力ここを指し示すようにお願います。サイトマップまで送っているのにサーチエンジンさんがなかなかディレクトリ構成が変わったことを理解してくれず「File not Found」のエラーがウェブサーバのログに大量にはかれることがあるので困ったものです。
FreeBSD によるサーバ構築、デスクトップ環境構築、コマンド関連の紹介サイトです。
FreeBSD によるサーバ、デスクトップ、インストール・環境構築うけたまわります。見積等、詳細に関してはメールくださいませ。メールアドレスは(bsd@sing.ne.jpです『スパム対策で全角表記いたしておりますので、コピペはできません』)
FreeBSD 10.2-RELEASE が 2015年8月13日に公開されましたので、10.x-RELEASE のページは、今後、10.2-RELEASE にもとづいて更新して行く予定です。(2015年8月19日記)
「bind の設定」、unix の「プロセス操作コマンド」のページは比較的アクセスが多いようです。コマンドのページはハンドブック的に使用しているのであれば問題ないのですが「bind の設定」等は、何か困っていて読んでいる方がいるのではないかといささか心配しています。メールを出すのも面倒でしょうし、ブログのサイト を作成しました。意見・質問のある方は、ブログの投稿へコメントとしていれていただければ、わかる範囲で回答いたします。
誤記・誤用・typo 等あるかと思います。ご指摘・ご意見・ご要望等ありましたら ブログ のわたしの投稿へのコメントの形で記入してください。
このサイトを読んだことによりいかなる影響・不利益を受けても、責任は負いかねます。ご自分の責任において以下の文を読んでください。
|
|