これが、スクリーンロックの状態で、解除するには、この画面でいきなり、パスワードを入力して Enter を入力します。
3. Garuda Linux
ことの良し悪しは、おいておいて、スクリーンロックさせないようにする方法はあります。
どうも、プラットフォームで、微妙にしかけが異なりますな。
「Garuda Linux」の場合。
ログインユーザで。
vi ~/.config/sway/config.d/default
26~30行をコメントアウトします。
### Idle configuration
exec swayidle -w\
timeout 1070 'swaylock -f -C ~/.config/swaylock/config'\
timeout 770 'swaymsg "output * dpms off"' \
resume 'swaymsg "output * dpms on"' \
before-sleep 'swaylock -C ~/.config/swaylock/config'
4. Manajro
「Manjaro」の場合。
「root」ユーザ権限で。
vi /etc/sway/config.d/99-autostart-applications.conf
7行目をコメントアウトします。
# autostarts
exec {
$xdg-dirs
$swayidle
$mako
$swappy_notify
$autostart_dex
$flashfocus
$wlsunset
$autotiling
$foot_server
$help_menu
$cliphist_store
$cliphist_watch
$workspace_icons
$mounting_daemon
}
5. Fedora
「Sway」は、ディストリビューションごとに違いが多すぎて、把握しきれませんな。
「Fedora 38」では
/usr/share/sway/config.d/
に用意してある、下記のファイルで自動起動するようです。
50-rules-browser.conf
50-rules-pavucontrol.conf
50-rules-policykit-agent.conf
60-bindings-brightness.conf
60-bindings-media.conf
60-bindings-screenshot.conf
60-bindings-volume.conf
65-mode-passthrough.conf
90-bar.conf
90-swayidle.conf
95-autostart-policykit-agent.conf
95-xdg-desktop-autostart.conf
95-xdg-user-dirs.conf
このうち、「90-swayidle.conf」がスクリーンロックを行っているわけですが、編集したり削除するのが怖いので。
「root」ユーザ権限で。
mv /usr/share/sway/config.d/90-swayidle.conf /usr/share/sway/config.d/90-swayidle.conf_
これで、ログインしなおせば、スクリーンロックしなくなります。
「Fedora 39」では、システムファイルをすべて、ユーザ用にコピーしましたので。
ログインユーザで。
mv ~/.config/sway/config.d/90-swayidle.conf ~/.config/sway/config.d/90-swayidle.conf_
「root」ユーザ権限で。
mv /usr/share/sway/config.d/90-swayidle.conf /usr/share/sway/config.d/90-swayidle.conf_
更に、「sddm」でも動作しているようなので・・・。
ログインユーザで。
vi ~/.config/sway/sddm-greeter.config
下記をコメントアウトします。
# Disable displays on idle
exec command -v swayidle >/dev/null && swayidle -w \
timeout 300 'swaymsg "output * power off"' \
resume 'swaymsg "output * power on"'
これで、再起動すれば、以前と同様、スクリーンロックしなくなります。