わたしは、こんな大雑把なメニューは、嫌いなのだ。
「FreeBSD」と同様、メニューは、「jgmenu」、アイコンは「papirus」を使用することにします。
2. インストール
「root」ユーザ権限で。
yes | pacman -S jgmenu papirus-icon-theme
インストール後、ログインユーザで「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成しておきます。
jgmenu_run init
3. バー設定
以下。ログインユーザで。
「waybar」のフォントとサイズを変更します。
vi ~/.config/waybar/style.css
* {
color: #eceff4;
border: 0;
border-radius: 0;
padding: 0 0;
font-family:UbuntuMono;
font-size: 15px;
margin-right: 5px;
margin-left: 5px;
padding-bottom:3px;
}
48、49行を下記へ変更します。
font-family: "MigMix 1M", UbuntuMono;
font-size: 12px;
「nwg-drawer」を「jgmenu」と置き換えます。
vi ~/.config/waybar/config
},
"custom/launcher": {
"format":"? ",
"on-click": "exec nwg-drawer -c 7 -is 70 -spacing 23",
"tooltip": false,
},
136行目を下記へ書き換えます。
"on-click": "exec jgmenu_run",
「sway」をリロード(mod+Shift+R)すれば、「nwg-drawer」の代わりに「jgmenu」が、有効になっているはずです。
4. メニュー設定
「jgmenu」のコンフィグレーションファイルは、デフォルトでは、すべてコメントアウトされていますので、編集後の状態のみ掲載します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
表示位置をずらします。
menu_margin_x = 20
menu_margin_y = 40
上に表示。
menu_valign = top
項目の間隔を少し狭く。
item_height = 22
フォントを自分好みに。
font = MigMix 1M bold 9
アイコンの設定。
「Papirus」は、インストールしたものの、「Garuda」にはユニークなアイコンが設定されているので、下記は、反映しない方がいいかもしれません。
icon_theme = Papirus
選択行にメリハリをつけて。
color_sel_bg = #ffffff 40
メニューの説明が冗長なので、説明は割愛。
csv_name_format = %n
終了メニューを追加します。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill sway,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
「/sbin/reboot」「/sbin/poweroff」は、「visudo」でパスワードなしで、ログインユーザが実行できるようにしておく必要があります。