- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. バー設定
- 4. メニュー設定
1. 概要
デフォルトでついているバーは、いささか加工しにくい。
当初、いっそのこと「tint2」「jgmenu」でいこうかと考えていたのですが、「tint2」の幅と位置までは設定できたのですが、どうにも幅が、不格好に広いのをなおせない。
設定方法がわからないので、あきらめました。
「Garuda Linux」の設定がぱくれそうなので、やってみました。
2023年1月10日、「FreeBSD 12.4 RELEASE」では、「jgmenu」がこけるので、「xfce4-appfinder」を使用します。
「xfce4-appfinder」の設定に関しては、末尾をご参照ください。
2. インストール
バーとして、デフォルトのものでなく「Garuda Linux」が使用している「waybar」を使用します。
メニューは、「jgmenu」、アイコンは「papirus」を使用します。
「root」ユーザ権限で。
pkg install -y waybar jgmenu papirus-icon-theme
インストール直後に、ログインユーザで、「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成します(最近はこの処理も割愛、2023年1月10日)。
jgmenu_run init
3. バー設定
以下、ログインユーザで。
「waybar」のデフォルトの設定をコピー。
mkdir -pv ~/.config/waybar
cp /usr/local/etc/xdg/waybar/* ~/.config/waybar/.
起動時に、デフォルトのバーでなく「waybar」を表示します。
vi ~/.config/sway/config
# Read `man 5 sway-bar` for more information about this section.
bar {
position top
# When the status_command prints a new line to stdout, swaybar updates.
# The default just shows the current date and time.
status_command while date +'%Y-%m-%d %I:%M:%S %p'; do sleep 1; done
colors {
statusline #ffffff
background #323232
inactive_workspace #32323200 #32323200 #5c5c5c
}
}
を下記へ書き換えます。
(バージョンにより、行番号は、異なります)
# Read `man 5 sway-bar` for more information about this section.
bar {
swaybar_command waybar
}
「waybar」の設定を変更します。
まずは、フォントとサイズ。
vi ~/.config/waybar/style.css
* {
/* `otf-font-awesome` is required to be installed for icons */
font-family: FontAwesome, Roboto, Helvetica, Arial, sans-serif;
font-size: 13px;
}
を下記へ変更します(3、4行)。
* {
/* `otf-font-awesome` is required to be installed for icons */
font-family: "MigMix 1M", FontAwesome, Roboto, Helvetica, Arial, sans-serif;
font-size: 12px;
}
「waybar」の設定を変更します。
(「sway 1.9」は、ファイル名や行番号が異なりますので、もっと下へ書いております)
vi ~/.config/waybar/config
{
// "layer": "top", // Waybar at top layer
// "position": "bottom", // Waybar position (top|bottom|left|right)
"height": 30, // Waybar height (to be removed for auto height)
// "width": 1280, // Waybar width
"spacing": 4, // Gaps between modules (4px)
// Choose the order of the modules
"modules-left": ["sway/workspaces", "sway/mode", "custom/media"],
8行目、バーの左端に、後で定義する「jgmenu」のランチャーを追加します。
{
// "layer": "top", // Waybar at top layer
// "position": "bottom", // Waybar position (top|bottom|left|right)
"height": 30, // Waybar height (to be removed for auto height)
// "width": 1280, // Waybar width
"spacing": 4, // Gaps between modules (4px)
// Choose the order of the modules
"modules-left": ["custom/launcher","sway/workspaces", "sway/mode", "custom/media"],
}
}
末尾の2行の間(行番号は、バージョンにより異なります)に「jgmenu」のランチャーの定義を記述します。
},
"custom/launcher": {
"format":" ? ",
"on-click": "exec jgmenu_run",
"tooltip": false,
},
}
160行は、このままコピペしてもだめです。
そのために、「vi」でなく、明示的に「vim」で書いておるのですが、「"」ダブルコーテーションの間は、半角スペースで挟んで。
挿入モードで Ctrl+V に続けて、「uf1d8」と入力します。
紙飛行機のアイコンになるはずです。
「sway 1.9」は、ファイル名や行番号が異なります。
vi ~/.config/waybar/config.jsonc
// -*- mode: jsonc -*-
{
// "layer": "top", // Waybar at top layer
// "position": "bottom", // Waybar position (top|bottom|left|right)
"height": 30, // Waybar height (to be removed for auto height)
// "width": 1280, // Waybar width
"spacing": 4, // Gaps between modules (4px)
// Choose the order of the modules
"modules-left": [
"sway/workspaces",
"sway/mode",
"sway/scratchpad",
"custom/media"
],
9、10行の間に下記の行を挿入します。
"custom/launcher",
}
}
末尾の2行の間(行番号は、バージョンにより異なります)に「jgmenu」のランチャーの定義を記述します。
217行の記述は、前の160行の記述と同様です。
},
"custom/launcher": {
"format":" ? ",
"on-click": "exec jgmenu_run",
"tooltip": false,
},
}
「sway」をリロードすれば、「waybar」が、有効になっているはずです。
4. メニュー設定
「jgmenu」のコンフィグレーションファイルは、デフォルトでは、すべてコメントアウトされていますので、編集後の状態のみ掲載します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
表示位置をずらします。
menu_margin_x = 20
menu_margin_y = 40
上に表示。
menu_valign = top
項目の間隔を少し狭く。
item_height = 22
フォントを自分好みに。
font = MigMix 1M bold 9
アイコンの設定。
icon_theme = Papirus
選択行にメリハリをつけて。
color_sel_bg = #ffffff 40
メニューの説明が冗長なので、説明は割愛。
csv_name_format = %n
終了メニューを追加します。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill sway,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
「jgmenu_run init」を行っていない場合は、上記を一気にまとめて
(以前と少し、設定を変えています。2023年5月25日)
mkdir -pv ~/.config/jgmenu
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/jgmenurc
item_height = 20
font = MigMix 1M bold 8
menu_margin_x = 20
menu_margin_y = 40
menu_valign = top
icon_theme = Papirus
color_sel_bg = #ffffff 40
csv_name_format = %n
EOF
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill sway,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
「/sbin/reboot」「/sbin/poweroff」は、「visudo」でパスワードなしで、ログインユーザが実行できるようにしておく必要があります。
|