xmonad - 共通事項 - メニュー

クラウディア 
1. 概要
2. インストール

1. 概要

 デフォルトの定義では、キーは違うものの「ArcoLinux」でも「FreeBSD」でも「dmenu」「gmrun」が用意されています。  「FreeBSD」の場合、本体が入っていないので、実際に動かそうとすると、インストールする必要はありますが・・・。  いずれにせよ、「dmenu」「gmrun」どちらも、タイル型ウィンドウマネージャが好みの人向けというか、グラフィカルには使えないものですね。  「ArcoLinux」では、こnディストリビューションで共通して、「xfce4-appfinder」を使用しています。  「FreeBSD」でも、これを使おうと思います。

2. インストール

 「ArcoLinux」では、デフォルトでインストールされていますので、割愛。  「FreeBSD」では、「root」ユーザで以下のコマンドでインストールします。

pkg install -y xfce4-appfinder
 インストールしたら、適当にキーを割り当てます。  わたしは、mod+m を割り当てることにしています。  「ArcoLinux」は、Alt+F3 が割り当てられていますが、mod+m を追加します。  後の操作は、「デスクトップ環境構築 - 共通事項 - メニュー - xfce4-appfinder」をご参照ください。  当初、前ページのように位置とサイズを固定していましたが、どうせキャプチャが全画面でしかとれないので、特にフローティング表示するのもやめました。
earthcar(アースカー)