i3wm - FreeBSD 12.0 RELEASE - 基本操作 - クリップボード
1. 概要 クリップボードは、専用のアプリケーションをインストールして、ログイン時に有効化するようにしないと機能しません。 本項は、下記のサイトを参考にさせていただきました。 「i3 - ArchWiki」 「i3 Window Manager を使ってみて分かったおすすめ設定集 - Qiita」 「Linux® バイナリ互換機能の設定」 2. インストール クリップボードマネージャとして「parcellite」をいうアプリケーションを使用します。 「parcellite」は、linux コンパチのライブラリが必要なようですので、本体とライブラリをインストールします。 pkg install parcellite pkg install emulators/linux_base-c7 3. 設定 Linux コンパチのライブラリを有効化します。 /etc/fstab に、以下の行を追加します。 tmpfs /compat/linux/dev/shm tmpfs rw,mode=1777 0 0 /etc/rc.conf に、以下の行を追加します。 linux_enable="YES" ログイン時に、「parcellite」を起動します。 ~/.i3/config に、以下の行を追加します。 exec --no-startup-id parcellite 4. 確認 再起動後に、Linux コンパチのライブラリが機能しているかを確認します。 カーネルの確認。 > kldstat Id Refs Address Size Name ・・・ 略 ・・・ 6 1 0xffffffff82855000 39960 linux.ko 7 2 0xffffffff8288f000 2e28 linux_common.ko 8 1 0xffffffff82892000 33c50 linux64.ko マウント状態を確認します。 > mount ・・・ 略 ・・・ tmpfs on /compat/linux/dev/shm (tmpfs, local) ログイン後に、右下に「P」のアイコンが表示されていれば、クリップボードは、機能しています。
「i3 - ArchWiki」 「i3 Window Manager を使ってみて分かったおすすめ設定集 - Qiita」 「Linux® バイナリ互換機能の設定」
pkg install parcellite pkg install emulators/linux_base-c7
/etc/fstab
tmpfs /compat/linux/dev/shm tmpfs rw,mode=1777 0 0
/etc/rc.conf
linux_enable="YES"
~/.i3/config
exec --no-startup-id parcellite
> kldstat Id Refs Address Size Name ・・・ 略 ・・・ 6 1 0xffffffff82855000 39960 linux.ko 7 2 0xffffffff8288f000 2e28 linux_common.ko 8 1 0xffffffff82892000 33c50 linux64.ko
> mount ・・・ 略 ・・・ tmpfs on /compat/linux/dev/shm (tmpfs, local)
文字列のみかと思っていたら、画像もクリップボードへコピーすることができるようです。