- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. tint2 設定
- 4. jgmenu 設定
1. 概要
以下、「Garuda Linux 211129 i3wm」での操作です。
2. インストール
「jgmenu」と「tint2」はインストールされておりましたが、インストール手順は記載しておきます。
アイコンテーマも同時にインストールします。
「root」ユーザ権限で。
yes | pacman -S jgmenu tint2 papirus-icon-theme
ログインユーザで下記のコマンドにより、「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成しておきます。
jgmenu_run init
「230305」あたりからは、上記を行わず、いきなり作成します。
3. tint2 設定
ログインユーザで。
自動起動の設定。
vi ~/.config/i3/config
exec --no-startup-id java -Xmx1024m -jar "/opt/xdman/xdman.jar" -m
の下あたりに下記の1行を追加します。
exec --no-startup-id tint2
これでいったん、ログインしなおさないと以下の「~/.config/tint2/tint2rc」が作成されませんので、ログインしなしていましたが・・・。
現在は、システムの設定をいきなりコピーして、「jgmenu」の組み込みと見栄えを編集します。
mkdir -pv ~/.config/tint2
cp /etc/xdg/tint2/tint2rc ~/.config/tint2
vi ~/.config/tint2/tint2rc
panel_position = bottom center horizontal
panel_layer = top
下に表示しているパネルを上に表示。
ウィンドウがパネルの下に隠れることがあるので、パネルのレイヤを下に。
panel_position = top center horizontal
panel_layer = bottom
taskbar_name_active_background_id = 0
taskbar_name_font_color = #e3e3e3 100
102、103行の間に下記の1行を追加(フォントを設定)。
taskbar_name_font = MigMix 1M 10
launcher_item_app = tint2conf.desktop
launcher_item_app = tint2conf.desktop
launcher_item_app = firefox.desktop
launcher_item_app = iceweasel.desktop
launcher_item_app = chromium-browser.desktop
launcher_item_app = google-chrome.desktop
「tint2」の設定プログラム等は必要ないので、すべてコメントアウトして。
下記の1行を加えます。
launcher_item_app = jgmenu.desktop
ログインしなおせば、設定が反映されます。
4. jgmenu 設定
今(2023年3月10日)は、一気に下記の処理を行うようにしています。末尾へどうぞ。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
変更後の状態のみ記述します。
表示位置をずらします。
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
表示位置を下から上へ。
menu_valign = top
項目の幅を狭くして、フォントを設定。
item_height = 22
# item_padding_x = 4
# item_radius = 1
# item_border = 0
# item_halign = left
# sep_height = 5
# sep_halign = left
# sep_markup =
font = MigMix 1M bold 9
アイコンテーマとして、「Papirus」をインストールしましたが、「Garuda」は独自のユニークなアイコンを使用しているので、そのままにしておきます。
メニューの選択項目をメリハリつけて。
color_sel_bg = #ffffff 40
項目名が冗長なので、説明は省略。
csv_name_format = %n
終了メニューの追加。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,i3-msg exit,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
「Fedora」の場合、シャットダウン・再起動を有効にするには、「root」ユーザ権限で。
visudo
下記の行を書き込む必要があります。
ユーザ名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /sbin/poweroff, /sbin/reboot
以上のことを、下記で一気に作成します。
mkdir -pv ~/.config/jgmenu
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/jgmenurc
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
menu_valign = top
item_height = 22
font = MigMix 1M bold 9
color_sel_bg = #ffffff 40
csv_name_format = %n
EOF
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,i3-msg exit,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
|