- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. i3 設定
- 4. xfce4-appfinder 設定
1. 概要
これも、たいていのディストリビューションで、あらかじめ、「dmenu」やら「drun」やらがインストールされておりますが・・・。
なかなか、使いにくい。
それで、わたしは、「xfce4-appfinder」を使用することにしています。
まぁ、『何のための、タイル型なんだ』と、タイル型のファンの方にはお叱りを受けそうですが。
だって、わたしにゃその方が使いやすいんだもの。
2. インストール
それぞれのプラットフォームのパッケージ管理で、「xfce4-appfinder」をインストールします。
「FreeBSD」
pkg install -y xfce4-appfinder
「ArcoLinux」「Garuda Linux」「Manjaro」
yes | pacman -S xfce4-appfinder
「SparkyLinux」
apt install -y xfce4-appfinder
3. i3 設定
$mod+m で、「xfce4-appfinder」が起動するようにします。
「FreeBSD」
vi ~/.config/i3/config
とこだかに下記の2行を追加します。
bindsym $mod+m exec --no-startup-id xfce4-appfinder
for_window [class="Xfce4-appfinder"] floating enable
キーの重複があれば、前の設定をコメントアウトするか、別のキーを割り当てます。
「Garuda Linux」
vi ~/.config/i3/config
# hide/unhide i3status bar
bindsym $super+m bar mode toggle
を以下へ変更します。
bindsym $mod+m exec --no-startup-id xfce4-appfinder
for_window [class="Xfce4-appfinder"] floating enable
「ArcoLinux」
vi ~/.config/i3/config
うまいこと mod+m はコメントアウトされているので、この後ろに
#arcolinux conflict
#bindsym $mod+m exec --no-startup-id pragha;focus
下記の行を加えます。
bindsym $mod+m exec --no-startup-id xfce4-appfinder
「Manjaro」
vi ~/.i3/config
# hide/unhide i3status bar
bindsym $mod+m bar mode toggle
を以下へ変更します。
bindsym $mod+m exec --no-startup-id xfce4-appfinder
for_window [class="Xfce4-appfinder"] floating enable
4. xfce4-appfinder 設定
以下、「SparkyLinux 5.9 i3wm」の画像です。
起動すると、こんな感じです。

サイズは、小さかったので少し変えました。$mod+r でリサイズできます。上下左右の矢印キーで、10pt ずつ調整できます。
説明などは、わたしは不要なのですが、いまんとこ非表示にはできないようです。
|