- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
1. 概要
たいていのディストリビューションで、あらかじめ、画面キャプチャ用のプログラムがインストールされて、キーが割り当てられていたりするのですが・・・。
どうにも、わたしの用に足りない。
「mate-screenshot」もしくは「xfce4-screenshooter」を使用します。
2. インストール
それぞれのプラットフォームのパッケージ管理より、キャプチャ用のプログラムをインストールします。
「root」ユーザで。
「FreeBSD」
pkg install -y xfce4-screenshooter-plugin xfce4-clipman-plugin
「ArcoLinux」「Garuda Linux」「Manjaro」
yes | pacman -S xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
「SparkyLinux」
apt install -y xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
3. 設定
「FreeBSD」
ログインユーザで
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/i3/config
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -f
bindsym Control+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -w
exec --no-startup-id xfce4-clipman &
EOF
exit
「ArcoLinux」
vi ~/.config/i3/config
bindsym Print exec --no-startup-id scrot 'ArcoLinux-%Y-%m-%d-%s_screenshot_$wx$h.jpg' -e 'mv $f $$(xdg-user-dir PICTURES)'
bindsym Control+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter
を下記へ書き換えます。
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -f
bindsym Ctrl+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -w
さらに末尾に1行追加します。
exec --no-startup-id xfce4-clipman &
「Garuda Linux」
vi ~/.config/i3/config
bindsym Print exec --no-startup-id flameshot gui
を下記へ書き換えます。
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -f
bindsym Ctrl+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -w
さらに末尾に1行追加します。
exec --no-startup-id xfce4-clipman &
「Manjaro」
vi ~/.i3/config
bindsym Print exec --no-startup-id i3-scrot
を下記へ書き換えます。
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -f
bindsym Ctrl+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -w
さらに末尾に1行追加します。
exec --no-startup-id xfce4-clipman &
「SparkyLinux」(追加だけでいける)
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/i3/config
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -f
bindsym Ctrl+Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -c -w
exec --no-startup-id xfce4-clipman &
EOF
exit
「i3wm 再起動」の操作で設定をリロードすれば、下記で動作します。
(「SparkyLinux」は、ログインしなおしが必要でした)
Print | | 全画面をキャプチャ |
Ctrl+Print | | アクティブウィンドウをキャプチャ |
|