- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
- 4. 自動起動
- 5. 表示
1. 概要
「conky」は、「Unix」「Linux」で動作する、タスクマネージャです。
「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
「root」ユーザ権限で。
pkg install -y conky git
「vim」のシンタックスハイライト定義をダウンロードして、インストール・関連付けします。
ログインユーザで。
mkdir -pv /tmp/git
cd /tmp/git
git clone https://github.com/smancill/conky-syntax.vim
mkdir -pv ~/.vim/syntax
cp /tmp/git/conky-syntax.vim/syntax/conkyrc.vim ~/.vim/syntax/.
mkdir -pv ~/.vim/ftdetect
cp /tmp/git/conky-syntax.vim/ftdetect/conkyrc.vim ~/.vim/ftdetect/.
3. 設定
設定ファイルを作成して、カスタマイズします。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
左上表示を右上表示へ、バックグラウンド表示を設定します。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
少し小さなフォントへ、右端が狭いので広くします。
font = 'DejaVu Sans Mono:size=10',
gap_x = 20,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
透過して、背景の上、他のウィンドウの下に表示します。
タイル型にしては、珍しく、「dock」で表示可能ですが、透過はできませんでした。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 50,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
システム情報等を1行でスクロール表示しているものを複数行に分けて表示します。
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Desktop:$color ${execi 999999 echo $(basename $DESKTOP_SESSION)}
${color grey}Conky :$color $conky_version
4. 自動起動
ログイン時に、自動起動するように設定します。
ログインユーザで
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/herbstluftwm/autostart
if [ -z `pgrep -f conky` ]; then
conky
fi
EOF
exit
5. 表示
再ログインすると、「Conky」が、デスクトップ上、右上に表示されます。

多くのタイル型では、ウィンドウを閉じるキー操作を行うと、「Conky」しか、表示していない場合、「Conky」が閉じてしまうのですが、「herbstluftwm」は、「Conky」が閉じることはありません。
う~ん。タイル型の中では、とても優秀。
|