1. 概要
「polybar」「jgmenu」の設定を試行錯誤中(2021年1月7日)です。
「ArcoLinux 22.03.07」で「tint2」「jgmenu」の組み合わせへ変えました(2022年4月6日)。
上記により、本ページは、更新しました。
2023年10月2日、「ArcoLinux 23.09.03」で更新しました。
2. インストール
「root」ユーザ権限で。
yes | pacman -S jgmenu tint2
インストール直後に、ログインユーザで、「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成しておきます。
末尾のように一気に設定する場合は、この手順はスキップします。
jgmenu_run init
3. tint2 設定
ログインユーザで。
mkdir -pv ~/.config/tint2
cp /etc/xdg/tint2/tint2rc ~/.config/tint2/.
vi ~/.config/tint2/tint2rc
(行番号は、2022年4月5日時点のものです)
panel_position = bottom center horizontal
panel_layer = top
パネルの表示位置を下から上へ、レイヤを前面から背面へ。
panel_position = top center horizontal
panel_layer = bottom
taskbar_name_active_background_id = 0
taskbar_name_font_color = #e3e3e3 100
フォントを設定。
102、103行の間に下記の行を追加します。
taskbar_name_font = MigMix 1M 10
「ArcoLinux 23.09.03」の場合、「MigMix 1M」では文字化けしてしまうので、上記の代わりに下記を追加します。
taskbar_name_font = Noto Sans CJK JP 10
launcher_item_app = tint2conf.desktop
launcher_item_app = firefox.desktop
launcher_item_app = iceweasel.desktop
launcher_item_app = chromium-browser.desktop
launcher_item_app = google-chrome.desktop
わたしは、「jgmenu」以外、必要ないので、全部コメントアウトして、下記の1行を追加します。
launcher_item_app = jgmenu.desktop
デフォルトで、上に表示しているバー(polybar)を下へ移動します。
vi /home/hogehoge/.config/polybar/config
「ArcoLinux 24.07.01」では、ファイル名が変わっています。
vi /home/hogehoge/.config/polybar/config.ini
535行の値を「false」から「true」へ変更します。
(行番号は、バージョンにより異なります、「mainbar-herbstluftwm」を検索してください)
[bar/mainbar-herbstluftwm]
monitor = ${env:MONITOR}
;monitor-fallback = HDMI1
width = 100%
height = 30
;offset-x = 1%
;offset-y = 1%
radius = 0.0
fixed-center = true
bottom = false
separator = |
「tint2」の自動起動を設定します。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/herbstluftwm/autostart
run tint2 &
EOF
exit
ログインしなおせば、設定が反映されているはずです。
4. jgmenu 設定
次項のように、一気に設定する場合は、アイコンの設定をのぞいて、この手順をスキップします。
「jgmenu」のコンフィグレーションファイルは、デフォルトは、すべてコメントアウトされた状態です。
以下、コメントアウトをはずして、編集後の状態で掲載します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
表示位置をずらします。
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
表示位置を下から上へ。
menu_valign = top
縦幅を少し狭く。
item_height = 22
フォントを設定。
font = MigMix 1M bold 9
上記、「ArcoLinux 23.09.03」の場合、「MigMix 1M」では文字化けしてしまうので、上記の代わりに下記を記述します。
font = Noto Sans CJK JP bold 9
アイコンテーマを設定。
(今回はここは、変更しませんでした、「ArcoLinux」のアイコンは好きではないが。個性なので)
icon_theme = Papirus
メニューの選択項目をメリハリつけて。
color_sel_bg = #ffffff 40
項目名が冗長なので、説明は省略。
csv_name_format = %n
終了メニューを設定します。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill herbstluftwm,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
再起動とシャットダウンを有効化するには、「root」ユーザ権限で
visudo
して、下記の行を加えます。
ログインユーザ名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /sbin/halt, /sbin/reboot, /sbin/poweroff
「jgmenu」のアイコンが見えないので、見えるように別のアイコンを設定します。
「root」ユーザ権限で。
vi /usr/share/applications/jgmenu.desktop
Icon=jgmenu
を下記へ変更します。
Icon=open-menu-symbolic
5. jgmenu 一気に設定
前項のアイコンの設定をのぞくものを一気に設定する場合は、ログインユーザで。
mkdir -pv ~/.config/jgmenu
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/jgmenurc
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
menu_valign = top
item_height = 22
font = MigMix 1M bold 9
icon_theme = Papirus
color_sel_bg = #ffffff 40
csv_name_format = %n
EOF
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill herbstluftwm,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
上記、「ArcoLinux 23.09.03」の場合、「MigMix 1M」では文字化けしてしまうので、上記の代わりに下記を実行します。
mkdir -pv ~/.config/jgmenu
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/jgmenurc
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
menu_valign = top
item_height = 22
font = Noto Sans CJK JP bold 9
icon_theme = Papirus
color_sel_bg = #ffffff 40
csv_name_format = %n
EOF
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill herbstluftwm,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit