- 1. 概要
- 2. 定義ファイル
- 3. キー定義
1. 概要
プラットフォームによって、定義ファイルの置き方、内容に違いがあります。
2. 定義ファイル
プラットフォーム | システムファイル | ユーザファイル | 備考 |
antiX | /etc/skel/.config/herbstluftwm/autostart | ~/.config/herbstluftwm/autostart | |
ArcoLinux | |
FreeBSD | /usr/local/etc/xdg/herbstluftwm/autostart | |
「autostart」は、中身は違うものの、それぞれで同じく、実行可能な「bash」のスクリプトファイルです。
大まかに言えば、大体同じ書式で書かれています。
その他にファイルがあって、それが大きく異なっています。
「antiX」
/etc/skel/.config/herbstluftwm/
|-- autostart
|-- help.txt
|-- panel.sh
`-- restartpanels.sh
「ArcoLinux」
/etc/skel/.config/herbstluftwm
|-- autostart
|-- picom.conf
|-- scripts
| |-- picom-toggle.sh
| |-- set-pywal.sh
| `-- set-screen-resolution-in-virtualbox.sh
|-- sxhkd
| `-- sxhkdrc
|-- system-overview
`-- wall.png
「FreeBSD」
/usr/local/etc/xdg/herbstluftwm/
|-- autostart
|-- dmenu_run_hlwm
|-- panel.sh
`-- restartpanels.sh
「autostart」以外のファイルで、述べる機会があれば、述べていきたいと思います。
3. キー定義
各プラットフォームの、デフォルトのキー定義と、わたしのカスタマイズについて記述しておきます。
プラット フォーム | キ ー 定 義 | 備考 |
---|
mod | 端末を開く | ウィンドウを 閉じる | ログアウト | 表示切替 | herbstluftwm 再起動 |
---|
AntiX | Win | mod+Enter | mod+Shift+c | mod+Shift+q | mod+s | mod+Shift+r | | ArcoLinux | Win | mod+Enter | mod+q | mod+x | mod+s | mod+Shift+r | | FreeBSD | Alt | mod+Enter | mod+Shift+c | mod+Shift+q | mod+s | mod+Shift+r | | カスタマイズ | Win | mod+Enter | mod+q | mod+Shift+q | mod+Space | mod+Shift+r | | コマンド | - | spawn 端末 | close | quit | floating toggle | reload | |
キー定義の記述方法は、以下になります。
mod キーは、「FreeBSD」では
# keybindings
# if you have a super key you will be much happier with Mod set to Mod4
Mod=Mod1 # Use alt as the main modifier
#Mod=Mod4 # Use the super key as the main modifier
と書かれています。Mod1 が、Alt、Mod4 が Win です。
mod を Win にするので、18行をコメントアウトして、19行を生かします。
特殊キーは、以下のように記述するようです。
(これは、いまのところ(2020年9月8日)、プラットフォームによらず共通)
キー | 記述 | 備考 |
mod | $Mod | |
Win | Mod4 | |
Alt | Mod1 | |
Ctrl | Control | |
Shift | Shift | |
Space | space | |
Enter | Return | |
Print | Print | |
← | Left | |
↑ | Up | |
↓ | Down | |
→ | Right | |
複数のキーの連結は「-」(ハイフン)でつなげます。
どうも Print キーの定義が見当たらなかったのですが・・・。
いちかばちか、「FreeBSD」で「Print」と記述したら、うまいこと動きました。
プログラムとプログラムに対応するショートカットキーは、「FreeBSD」の端末を開く箇所を例にとると
hc keybind $Mod-Return spawn "${TERMINAL:-xterm}" # use your $TERMINAL with xterm as fallback
と書かれていて。
基本は、
hc keybind キー spawn プログラム
のようなのですが・・・。
「FreeBSD」のこの例以外に例題がなく。
当初、パラメータの記述方法がわからなかったのですが、普通にプログラムに続ければよいようです。
「ArcoLinux」では、わざわざ「sxhkd」を使用しています。
これ、もしかしてなのですが、「herbstluftwm」では、安定して、起動できないことがあるのかもしれません。
「FreeBSD」で、「~/.config/herbstluftwm/autostart」に直接記述すると、ときどき動作しないことがありましたので、「FreeBSD」でも「ArcoLinux」を真似して「sxhkd」を使用してみます。
2021年6月29日、「FreeBSD 13.0 RELEASE」では直接記述に変えました。
その辺は、以降のページで・・・。
|