1. 概要
「conky」は優れた、タスクマネージャーです。
「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
root ユーザで、以下のコマンドでインストールします。
pkg install -y conky
3. 設定
コンフィグレーションファイルを作成して編集します。
以下、ログインユーザで。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
cpu_avg_samples = 2,
左上の表示を右上へ、バックグラウンド表示・ダブルバッファリングを有効にします。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
cpu_avg_samples = 2,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
gap_y = 60,
フォントを少し小さく、右端との間隔を少し狭くします。
font = 'MigMix 1M:size=10',
gap_x = 10,
gap_y = 60,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
アプリケーションウィンドウの上には表示しないようにします。
(「dock」はエラーになりませんが、透過できません)
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 150,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
ホスト名等がスクロール表示するのをスクロールさせずに、複数行でデスクトップ名も含めて表示します。
(デスクトップ名は切り詰めないと、不細工ですね)
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Desktop:$color ${execi 999999 echo $(basename $DESKTOP_SESSION)}
${color grey}Conky :$color $conky_version
${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
]]
キー定義で覚えていないものをメモ書き。
${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
$hr
${color lightgrey}端末を開く ${goto 190}${color}Win+Enter
${color lightgrey}閉じる ${goto 190}${color}Win+q
${color lightgrey}表示切替 ${goto 190}${color}Win+Space
${color lightgrey}ログアウト ${goto 190}${color}Win+Shift+q
${color lightgrey}再起動 ${goto 190}${color}Win+r
${color lightgrey}シャットダウン ${goto 190}${color}Win+z
]]
4. 自動起動
自動起動を設定します。
vi ~/.config/bspwm/bspwmrc
末尾の方、もし、「xrandr」の記述があるならば、その後ろに、下記の1行を追加します(「run」の定義は「シェル - シェルスクリプト」の二重起動防止の項参照)。
run "conky"
5. 表示
ログインしなおすと「Conky」が起動し、右端に下記のように表示されます。