1. 概要
「conky」は優れた、タスクマネージャーです。
「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
root ユーザで、以下のコマンドでインストールします。
pkg install -y conky
3. 設定
設定は、共通事項のようにはいかない。
特に、タイル型の場合は、覚えていないキー定義を記述しておきたいですしね。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
左上表示を右上表示へ、バックグラウンド表示、ダブルバッファリングを有効にします。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
フォントを少し小さめにして、日本語を表示できるように。
右端との間隔を少し狭くします。
font = 'MigMix 1M:size=10',
gap_x = 10,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
等かはできませんでしたが、少なくとも、「Conky」の表示が、背景の前、他のウィンドウの下へ。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 50,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
システム情報のスクロール表示を止めて、「Conky」のバージョンも表示。
(残念ながら、「bspwm」を表示するシンボルがない)
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Conky :$color $conky_version
${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
]]
キー定義で覚えていないものをメモ書き。
${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
$hr
${color lightgrey}端末を開く ${goto 190}${color}Win+Enter
${color lightgrey}閉じる ${goto 190}${color}Alt+c
${color lightgrey}表示切替 ${goto 190}${color}Win+Space
${color lightgrey}ログアウト ${goto 190}${color}Alt+q
${color lightgrey}再起動 ${goto 190}${color}Alt+r
${color lightgrey}シャットダウン ${goto 190}${color}Alt+s
]]
4. 自動起動
自動起動を設定します。
vi ~/.config/bspwm/bspwmrc
末尾の方、もし、「xrandr」の記述があるならば、その後ろに、下記の1行を追加します。
conky
5. 表示
ログインしなおすと「Conky」が起動し、右端に下記のように表示されます。