- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. クリップボードマネージャ
- 4. 設定
1. 概要
たいていのディストリビューションで、Print が、「scrot」に割り当てられていますが、使い勝手が悪いので、別のプログラムをインストールして使用します。
2. インストール
本サイトでは、おなじみの、「mate-screenshot」をインストールして使用します。
いずれも「root」ユーザでインストールします。
「Manjaro」
yes | pacman -S mate-utils
「SparkyLinux」
apt install -y mate-utils
現在(2020年9月3日)、絶賛「xfce4-screenshooter」へ移行中。
「ArcLinux」「Garuda Linux」
yes | pacman -S xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
「FreeBSD」
pkg install -y xfce4-screenshooter-plugin xfce4-clipman-plugin
3. クリップボードマネージャ
クリップボードマネージャ「xfce4-clipman」を起動する必要があります。
ログインユーザで。
「ArcoLinx」
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/bspwm/autostart.sh
run xfce4-clipman &
EOF
exit
「FreeBSD」
vi ~/.config/bspwm/bspwmrc
二重起動のおまじないを加えて、下記を記述します。
run "xfce4-clipman"
4. 設定
以下のキーを定義します。
Print | | 全画面をキャプチャ |
Ctrl+Print | | アクティブウィンドウをキャプチャ |
ログインユーザで
vi ~/.config/sxhkd/sxhkdrc
下記の2行を追加します(別のプログラム定義は、削除かコメントアウトします)。
Print
mate-screenshot
ctrl + Print
mate-screenshot -w
「ArcoLinux 20.07.5」では
vi ~/.config/bspwm/sxhkd/sxhkdrc
下記の2行を追加します(別のプログラム定義は、削除かコメントアウトします)。
#Scrot
Print
scrot 'ArcoLinux-%Y-%m-%d-%s_screenshot_$wx$h.jpg' -e 'mv $f $$(xdg-user-dir PICTURES)'
#screeenshooter
ctrl + Print
xfce4-screenshooter
を下記へ変更します。
#Scrot
Print
xfce4-screenshooter -c -f
#screeenshooter
ctrl + Print
xfce4-screenshooter -c -w
「Garuda Linux」では
vi ~/.config/bspwm/sxhkd/sxhkdrc
#screenShooter
Print
ksnip -fs
を下記へ変更します。
#screenShooter
Print
xfce4-screenshooter -c -f
ctrl + Print
xfce4-screenshooter -c -w
「FreeBSD」では
vi ~/.config/sxhkd/sxhkdrc
末尾に以下を記述します。
# screenShooter
Print
xfce4-screenshooter -c -f
ctrl + Print
xfce4-screenshooter -c -w
ログインしなおせば、定義は有効になっています。
ただし、端末中では、Ctrl+Print はフックされて効かないプラットフォームがあります。
Print は、効くので、全画面で起動して、とりなおす必要があります。
「Manjaro 20.0」では、「xfce4-appfinder」表示状態では、「mate-screenshot -w」は起動できません。
|