- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. クリップボードマネージャ
- 4. キーボード設定
1. 概要
画面キャプチャ用のプログラムとして、「AcroLinux」では、「scrot」「gnome-screenshot」「xfce4-screenshooter」があらかじめ、インストールされています。
「xfce4-screenshooter」は、「xfce4-clipman」と併用すれば、クリップボードへのコピーもできますので、「xfce4-screenshooter」を使用します。
2. インストール
「ArcoLinux」
yes | pacman -S xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
「FreeBSD」
pkg install -y xfce4-screenshooter-plugin xfce4-clipman-plugin
3. クリップボードマネージャ
「xfce4-clipman」をログイン時に起動します。
「ArcoLinux」
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/qtile/scripts/autostart.sh
run xfce4-clipman &
EOF
exit
「FreeBSD」現在(2020年9月17日)は「SDDM」をログインマネージャとして利用していますので、「.xinitrc」を編集しますが、「qtile」の再起動で二重起動しないようにします。
「root」ユーザで
vi /usr/share/skel/dot.xinitrc
#!/bin/sh
run()
{
if ! pgrep $1 ;
then
$@&
fi
}
3~9行がなければ、いれておきます。
qtile
の前の行に
run "xfce4-clipman"
の1行をいれます。
ログインユーザで
cp /usr/share/skel/dot.xinitrc ~/.xinitrc
4. キーボード設定
「xfce4-screenshooter」のキーボードショートカットを以下のように定義します。
キー | 定義 | 機能 |
Print | xfce4-screenshooter -c -f | 全画面をキャプチャしてクリップボードへコピー |
Ctrl+Print | xfce4-screenshooter -c -w | アクティブウィンドウをキャプチャしてクリップボードへコピー |
vi ~/.config/qtile/config.py
「ArcoLinux」
# SCREENSHOTS
Key([], "Print", lazy.spawn("scrot 'ArcoLinux-%Y-%m-%d-%s_screenshot_$wx$h.jpg' -e 'mv $f $$(xdg-user-dir PICTURES)'")),
Key([mod2], "Print", lazy.spawn('xfce4-screenshooter')),
を下記へ書き換えます。
# SCREENSHOTS
Key([], "Print", lazy.spawn("xfce4-screenshooter -c -f")),
Key([mod2], "Print", lazy.spawn('xfce4-screenshooter -c -w')),
「FreeBSD」は、一連のキー定義の中に、下記の行を加えます。
# SCREENSHOTS
Key([], "Print", lazy.spawn("xfce4-screenshooter -c -f")),
Key(["control"], "Print", lazy.spawn('xfce4-screenshooter -c -w')),
これで、ログインしなおせば、思い通りの動きになります。
|